研究課題/領域番号 |
16K05583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
新正 裕尚 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (60312013)
|
研究分担者 |
折橋 裕二 弘前大学, 理工学研究科, 教授 (70313046)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 西南日本弧 / 日本海形成 / 中新世 / 火成活動 / 苦鉄質火成岩 / U-Pb年代 / 40Ar/39Ar年代 |
研究成果の概要 |
西南日本弧の時計回り回転前後に形成された火成岩類の放射年代の分析を行った。外帯域の珪長質火成活動はジルコンU-Pb法により、15.6 Ma頃に開始し九州~紀伊半島で島弧伸長方向に年代差が無いことが明らかになった。一方九州西方沖の甑島の新第三紀花崗岩類は約10 Maの年代を示し、沖縄トラフの先駆的な活動との関連を示唆する結果となった。西南日本海溝寄り地域の苦鉄質火成岩類の年代を40Ar/39Ar法により求め、基本的に回転後の活動であることも分かった。苦鉄質火成岩の全岩組成の分析を通じて地球化学的なバリエーションを明らかにし、そのマグマ成因について検討を加えた。
|
自由記述の分野 |
地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本海形成に伴って西南日本は時計回り回転してユーラシア大陸から離れたとされる。その回転時期の前後に起こったマグマ活動によって作られた火成岩試料を採取し、化学成分を分析するとともに年代測定を行った。これらの結果と過去の古地磁気や地質学的な研究結果を組み合わせることで、回転時期をより精密に評価し、マグマ発生の原因についての理解を深めた。これらを通じて当時の西南日本の地質発展史に寄与する成果を得た。
|