研究課題/領域番号 |
16K05585
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
高橋 浩 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 契約職員 (50357373)
|
研究分担者 |
山崎 徹 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (00396285)
七山 太 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (20357685)
御子柴 真澄 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (50358082)
志村 俊昭 山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (70242451)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 北海道中軸帯 / 日髙帯 / 常呂帯 / 日髙変成帯 / 中の川層群 / U-Pb年代 / ジルコン |
研究実績の概要 |
2018年7月および9月に,日高変成帯南部の深成・変成岩類の野外調査を行った.室内では,猿留川の日高上部層変成岩類(菫青石黒雲母片麻岩)からジルコンを分離し,カソード像観察により再結晶リムを確認した後,U-Pb年代測定を行った.その結果,再結晶リムにおいて変成年代を示すと考えられる36 Ma前後の最若粒子加重平均年代を得た.また,前年度末にオーストラリアで実施したジルコン年代測定の結果について詳細な解析を行い,変成帯下部層に貫入するニカンベツ斑れい岩体の閃緑岩のジルコンから19.2±0.3 Ma,猿留川の変成帯上部層に貫入するSタイプトーナル岩のジルコン(おそらく母岩の黒雲母片麻岩起源の捕獲結晶)再結晶リムから36.3±0.4 Maの年代値が得られた(御子柴ほか,2018).誌上発表としては,日高変成帯の深成岩・変成岩のジルコン年代とI-type花崗岩マグマの起源に関して、Geologyに2編の論文(Hammerli et al., 2018; 2019)が掲載された。さらに、日高変成帯の火成・変成作用に関して、地質学雑誌に2編の論文(高橋ほか,2018;志村ほか,2019)が掲載された。 日高帯の古第三紀堆積岩類では.これまでに実施したした日高帯北部の野外調査で採取した資料のジルコン分離を行いU-Pb年代測定を行った.また,日高帯全域から緑色岩類を採取し全岩化学組成分析を行った.その結果,従来Nタイプ中央海嶺玄武岩(N-MORB)と解釈されてきた北部地域の緑色岩は,EタイプMORB(E-MORB)的な組成を持ち,日高変成帯を構成するN-MORB組成の角閃岩とは異なることが明らかとなった.これらに加え,海洋島玄武岩(OIB)組成や島弧的な地球化学的特徴を持つ緑色岩類の3種類の緑色岩類の存在を明らかにした.
|