研究課題/領域番号 |
16K05586
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
内野 隆之 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (40466230)
|
研究分担者 |
原 英俊 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 上級主任研究員 (60357811)
|
研究協力者 |
冨永 絋平
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 御荷鉾緑色岩類 / 三波川帯 / 秩父帯 / ジルコン年代 / 全岩化学組成 / 後期ジュラ紀 / 付加体 / 地帯構造区分 |
研究成果の概要 |
ジュラ紀~白亜紀における海洋地殻の進化過程と沈み込み帯での付加過程を理解するために,三波川帯南部の御荷鉾緑色岩類に着目して,その年代,岩石学的特徴,化学組成を明らかにした.本研究で対象とした志摩半島及び関東山地の御荷鉾緑色岩類は,ジルコンのU-Pb年代測定により,共に約1億6千万円前(後期ジュラ紀)に形成された事が分かった.顕微鏡下の特徴も両地域とも概ね類似している.しかし,化学組成については,志摩半島では背弧玄武岩的,関東山地では中央海嶺玄武岩的な組成を示す.また,周辺地質体との関係については,前者では三波川帯との親和性が高く,後者では主にジュラ紀付加体からなる秩父帯北帯との親和性が高い.
|
自由記述の分野 |
付加体地質学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
御荷鉾緑色岩類はジュラ紀に形成された海台が後期白亜紀に海溝で沈み込み,また深部で高圧型変成作用を被った後,陸側に付加したものと一般的に考えられている.しかし,近年,四国において,御荷鉾緑色岩類はジュラ紀に付加した秩父帯の一部であり,三波川帯に属さないという考えが提示されており,その地質学的・地帯区分上の位置づけについて再検討する必要性が生じていた. 本研究によって,御荷鉾緑色岩類の直接の形成年代が判明し,地域における特徴の違いも明らかになった.日本列島の御荷鉾緑色岩類がどのように形成・付加したかについて,そのテクトニックモデル構築に向けての重要な基礎データを提供できた点は意義深い.
|