研究課題
今年度の研究実績について,まず,7月に,長崎県対馬市上対馬町舟志湾において,マッケラス柱状採泥器を使用し,約3 mの柱状コア試料の採取を行った.コアは試料採取時に,パイプ上部が変形したため,本研究では堆積物に変形の影響がないと判断されたコア最下部から上へ向けて長さ280 cm分を研究に使用することとした.コア試料は半割し,写真撮影,土色測定および堆積相の記載を行った.その後,放射性炭素年代測定,軟X線写真撮影,微化石分析,粒度分析,化学分析,帯磁率測定を行った.コア試料の堆積相はすべてシルトから構成され,ウニや二枚貝化石を含む.全体的に上方細粒化傾向を示すが,コア深度約50 cmおよび約170 cmの層準において一時的な粗粒化もみられる.微化石分析では,これまでに25属34種の貝形虫種を確認しており,コア全体を通してやや深い内湾に生息するKrithe japonicaが優占種として産出した.コア下部ではAmphileberis nipponicaなどの湾央から外洋環境に生息する貝形虫種が多産するのに対し,上部にかけてそれらの産出個体数が徐々に減少し,Bicornucythere bisanensisやPistocythere bradyiなどの閉鎖的内な湾奥泥底に生息する種の増加がみられた.帯磁率および土色は,コア深度80 cmにおいて急激な変化を示すが,年代,貝形虫群集,および粒度変化との関連性について現在検討を行っている. また,島根県隠岐諸島の干拓地で掘削された4本のボーリングコアについて,粒度分析,年代測定,貝形虫分析を行っている.この研究によって,完新世における海水準変動と対馬暖流の流入との関係が解明されつつある.他にも上記の主たる研究結果との対比のため,近隣の海域から得られた柱状堆積物に関する研究成果をまとめ,学術雑誌に投稿予定・公表済みである.
2: おおむね順調に進展している
当初予定していたように,対馬で比較的長いコアを採取することができ,貝形虫化石の群集解析,粒度分析,帯磁率の測定などが順調に行われ,成果をまとめ流ことができたが,貝形虫殻の微量元素分析と堆積物のCHNS元素分析が遅れており,早急に行う必要がある.一方,隠岐諸島でのボーリングコアについては,微化石の群集解析や粒度分析,年代測定などが概ね順調に進んでおり,100年スケールで海洋環境の時間・空間的変遷が復元され,夏にアメリカで行われる貝形虫の国際会議(International Symposium on Ostracoda)で,成果を発表する予定であり,また,幾つかの成果を論文として,投稿できる段階まで至っている.さらに,日本海沿岸で掘削されたボーリングコアの入手に努めた結果,幾つかの地点で完新世の顔よう環境を復元することが可能なコア試料を入手することができた点は予想以上の成果である.このように,総合的には概ね順調に進んでいると判断される.
今後については,引き続き,平成28年度に採取した対馬コアについて元素分析等を行い,成果を学術論文として公表する.また,平成29年度中に福井県小浜市の小浜湾内でマッケラス柱状採泥器を使用し,3~4 m程度のコア試料およびエクマンバージ式採泥器による表層堆積物試料の採取を行う予定である.このコアに関して,対馬のコアと同様にコア記載,土色測定,帯磁率測定,年代測定を行い,試料採取,その後の凍結乾燥を行ったのち,微化石分析,粒度分析,化学分析などを行う.年度中に成果をまとめ,日本古生物学会,汽水域研究会などの関連学会で発表を行う.さらに,現段階で,対馬暖流の影響を復元するために重要な研究地域である長崎県壱岐の沖積平野と山口県日本海沿岸の沖積平野から複数の完新世ボーリングコア試料を入手できているため,これらについて,細かいスケールで試料採取を行い,小浜湾で採取されたコアと同様の分析を行う予定である.これらの成果についても関連学会で発表し,国内外の学術雑誌への投稿を行えるようにする.他にも,島根県松江市の汽水湖である宍道湖底や中海湖底から押し込み式コアラーにより複数のコアを採取し,同様の分析を行う予定である.これらの分析結果に基づき,対馬暖流の影響に関連した環境変遷をこう時間分解能で復元し,周辺地域に見られる縄文・弥生時代の遺跡の時間空間的分布に関して文献に基づき総括し,コアの分析結果と関連付け,完新世における自然環境と文化との関連性について考察する.このように,平成29年度中には,少なくとも西から対馬,壱岐,山口,隠岐,松江,福井における完新世の環境変化を対比することができる予定である.
次年度使用額が62953円分生じた理由であるが,当初,14C年代測定(約60000円)を行う予定であったが,別な経費で拠出することができたため,次年度に繰り越すことにした.
今年度の14C年代測定費に充てる予定である.
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件)
Journal of Biogeography
巻: 44 ページ: 567-578
10.1111/jbi.12880
Geology
巻: 44 ページ: 255-258
10.1130/G37535.1
Quaternary Science Reviews
巻: 140 ページ: 67-74
10.1016/j.quascirev.2016.03.025