研究課題/領域番号 |
16K05592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 金沢大学 (2017-2018) 熊本大学 (2016) |
研究代表者 |
田中 源吾 金沢大学, GS教育系, 助教 (50437191)
|
研究分担者 |
前田 晴良 九州大学, 総合研究博物館, 教授 (10181588)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 眼の化石 / カンブリア紀 / 保存の良い化石 / 複眼 / カメラ眼 / ノープリウス眼 / 単眼 / 先カンブリア時代 |
研究成果の概要 |
眼の起源はカンブリア紀までさかのぼれる。現時点で、最古の眼の化石は、約5億2500万年前の三葉虫の複眼である。申請者は、さらに古い時代の生物の化石産地を調査したが、眼を持つ古生物を発見できなかった。カンブリア紀初期の眼を持つ化石の有力な候補地を、ある程度特定することができた。 オルドビス紀とデボン紀の三葉虫について、保存の良い化石をCTスキャンにかけて、3次元座標を取得して各個眼の光軸を求め、視野を推定した。遠洋性と考えられているオルドビス紀の三葉虫は、視野が広く、表層付近に棲息していたことが推定できた。一方、浅海性のデボン紀の三葉虫は、垂直方向の視野が狭いものの、解像度の高い眼を持っていた。
|
自由記述の分野 |
古生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
眼がいつ誕生したのかについては、分子生物学や古生物学から、程度推定されている。しかし、化石に遺された眼については、推定値よりかなり若返ってしまう。本研究は最古の眼の化石について、発見こそできなかったが、有力な化石産地を絞りこむことに成功した。また、オルドビス紀の三葉虫やデボン紀の三葉虫について、視野や眼の解像度を定量的に推定することができた。これらの手法を用いることで、絶滅生物の視界が復元できる。
|