• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

竜脚類恐竜Tambatitanis amicitiaeの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05595
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

三枝 春生  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (70254456)

研究分担者 池田 忠広  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (50508455) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード恐竜 / 竜脚類 / 気嚢憩室 / 脳函 / 白亜紀 / 肋骨 / 頸部 / ティタノサウルス形類
研究実績の概要

28年度には兵庫県の白亜系より産出した竜脚類恐竜Tambatitanis の腸骨および脳函のCT像の撮影およびTambatitanisに近縁なタイの白亜系産竜脚類Phuwiangosaurus の肋骨および椎骨の3次元データの取得およびその分析を行った。Tambatitanis の腸骨のCT像の解析により、腸骨の表面に確認できる穴から骨の内部に向けて気嚢の憩室が伸びている状態が確認できた。憩室は複数の部屋に分かれており、それらはたがいに薄い壁で仕切られている。多くの竜脚類では椎骨および肋骨中に気嚢の憩室が入り込み空洞を作る様子が知られている。しかし、腸骨に気嚢の憩室が入り込んでいる例はアルゼンチン産のティタノサウルス類など一部に限られており、しかもこうした事例においても憩室が骨表面の入り口からどのように骨内部へと伸びているのかは不明である。したがって、今回得られたTambatitanis の事例は、竜脚類で腸骨内での気嚢憩室の発達状態が明らかになった初の事例である。
脳函に関してもCT像を撮影したが、不鮮明な骨迷路の画像が得られただけであった。不鮮明な画像を時間をかけて解析するか、あるいは別の機械で撮影しなおすかは今年度以降の課題である。
タイ産のPhuwiangosaurus の3次元データの取得は、以前十分にデータが取れなかった部分に関するデータの取りなおしであった。しかし、今回その過程で頸肋骨から胴肋骨への移行に関して新たな知見が得られた。この移行部の肋骨の形態は、頸部の運動の復元で重要だが、これまで論議されたことがない。今回Phuwiangosaurusの最も後ろの頸肋骨は短くかつ、結節や骨体の位置関係は第一、第二胴肋骨のそれらと対応することが分かった。同様の関係はTambatitanis でも見られ、他の竜脚類でも同様である可能性が高い。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

申請時の計画では、初年度にTambatitanis の化石のCT像撮影に加えアルゼンチン、ポーランド等でティタノサウルス形類竜脚類の肋骨、椎骨、腸骨の3次元形状データを収集し、それらの胴体の形状復元を進める予定であった。しかし交付された予算が申請額よりも少なかったので、十分な海外旅費を捻出するためにはCT撮影の委託料を減らす必要があった。申請時に得た見積もりよりも安くCT撮影を請け負う業者を探したが、撮影対象の化石は大きくかつX線が通りにくいため、その撮影に適したCTを持つ業者は限られており、結局申請時に見積もりをもらった業者が一番安価に請け負うということが分かった。CT撮影委託料金を圧縮できないことがわかったので、当初計画では次年度にも行う予定であったCT像の撮影は撮影対象をへらしてすべて初年度に行うこととし、海外の調査旅行は、比較的経費のかからないタイ産の化石の調査のみを初年度に行い、アルゼンチン等のより遠隔地での調査は次年度にまとめて行うこととした。そのため、アルゼンチン等への調査旅行で初年度に得られる予定であったデータの取得は次年度にまわされ、そのためそのデータで行う予定であった竜脚類の胴体の形状復元は次年度以降に繰り越されることとなった。

今後の研究の推進方策

初年度中止したアルゼンチン等への調査旅行を行い、ティタノサウルス形類竜脚類の肋骨、椎骨、腸骨について3次元データを収集する。申請時の計画ではティタノサウルス形類に加えてティタノサウルス形類以外の竜脚類の肋骨、椎骨、腸骨についても自身で3次元データを収集し、それらの胴体形状をティタノサウルス形類と比較する予定であった。しかし、予算が限られているため、これらティタノサウルス形類以外の竜脚類にまでデータ収集の手を広げることができるか微妙である。一つの打開策として、同様のデータを収集している海外研究者と交渉し、データの交換などにより、ティタノサウルス形類以外の竜脚類の胴体形状データを手に入れるという方策が考えられる。今年度前半にこの交渉を進め、自身でデータを収集しなければならない対象を絞りこんだうえで、アルゼンチン等への調査旅行を行う。もうひとつの課題は脳函である。昨年度に業者に委託して得た脳函内部、特に骨迷路の画像は不鮮明であり、その立体像の構築は容易ではない。条件の悪い画像に取り組むのと並行して、より解像度の高いCT機を所有しかつ共著などの条件付きで無料でCT像を撮影してもらえる機関がないか調べる。

次年度使用額が生じた理由

旅費やCT委託料など大口の支出の端数として3万ほどが残ったが、初年度はこの程度の金額で購入できる消耗品はほとんど不要であったの。そこで、次年度予定している遠隔地への海外調査に少しでも回したほうが良いと判断した。

次年度使用額の使用計画

次年度にはアルゼンチン等の遠隔地への調査旅行を計画しており、少しでも滞在日数を増やす必要がある。そのためにこの3万を使用する予定。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Some peculiar features of Tambatitanis amicitiae (Sauropoda, Titanosauriforms) revealed by virtual skeletal reconstruction.2016

    • 著者名/発表者名
      Saegusa, H., Ikeda, T.
    • 学会等名
      76th Annual Meeting, Society of Vertebrate Paleontology
    • 発表場所
      Grand America Hotel (Salt Lake City, Utah, USA)
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Dinosaur eggs and associated vertebrate remains from the Lower Cretaceous Sasayama Group of Hyogo Prefecture, Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Saegusa, H., Tanaka, K., Ikeda, T., Zelenitsky, D.
    • 学会等名
      日本古生物学会、2016年年会
    • 発表場所
      福井県立大学(福井市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-26
  • [学会発表] Tambatitanis amicitiae の骨格復元2016

    • 著者名/発表者名
      三枝春生・池田忠広
    • 学会等名
      日本古生物学会、2016年年会
    • 発表場所
      福井県立大学(福井市)
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-24
  • [学会発表] 丹波竜(Tambatitanis amicitiae) の全身骨格復元模型の作成―恐竜を生かした町づくり―2016

    • 著者名/発表者名
      三枝春生,小川英樹,小野慎二,西川巌
    • 学会等名
      展示学会、第35回研究大会
    • 発表場所
      京都造形芸術大学(京都市)
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-05

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi