• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

X線マイクロCTによる放散虫3Dスキャン:新手法の確立に向けた実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05596
研究機関鳥取大学

研究代表者

石田 直人  鳥取大学, 工学研究科, 助教 (20534746)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード放散虫 / 3Dスキャン技術 / X線マイクロCT / 古生物学的記載
研究実績の概要

本課題は,X線マイクロCTによる放散虫(ポリキスティナ)殻の3次元形態データの古生物学的記載における有用性を示し,新たな放散虫研究ツールとしての定着を目指すものである.課題の2年目にあたる平成29年度は主に下記に記す項目を実施した.
1.X線マイクロCTによる放散虫殻スキャニング:X線マイクロCTによる放散虫殻のスキャニング技術と作業フローは前年度までに既に確立した.平成29年度にはこれまでのスキャン失敗事例について原因を追究し,新たに作製した部品を試し,これによってスキャン成功率が格段に上昇することを確認した.これによって作業の効率化が図られ,また,従来より微細な組織の安定したスキャンが可能になった.
2.国際研究集会における技術のアピール:本課題の前半の総括の場と定めていた第15回国際放散虫研究者集会において,本課題の技術内容と研究成果について組織委員会の協力によって特設の展示ブースを設け,ポスター,模型,CGの画像・映像展示等を駆使して報告した.この国際集会は放散虫研究に特化した極めて専門性の高いものであり,この技術の新規性と有用性を専門分野の研究者に向けて大いにアピールした.
3.現生放散虫観察:日本海の現生放散虫について前年度から観察を進め,Spumellaria目の1種について殻成長の過程が解明され,この種の生息に適した環境が明らかになった.得られた新知見については投稿原稿としてまとめ,専門誌に投稿中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度には,本課題のハイライトのひとつに定めていた第15回国際放散虫研究者集会での成果公表があり,組織委員会の協力によって特設の展示ブースを設け,ポスター,模型,CGの画像・映像展示等を駆使して,研究成果を最大限アピールすることに成功した.また,新規作製部品によってスキャン成功率が格段に上昇することが確認できたことで,より微細な組織のスキャンにトライが可能になり,既に新規性の高い成果を得ている.さらに,前年度に実施した放散虫生体観察の結果については既に総括し,現在,学術雑誌に投稿中である.
以上の状況から,本研究の進捗状況は「おおむね順調に進展している。」と判断した.

今後の研究の推進方策

平成29年度の国際研究集会における成果公表によって,本課題の技術内容と到達点については専門分野の研究者に周知されたと考えている.最終年度にあたる平成30年度は,成果を論文として総括し,技術の定着を図ることを主たる目的とする.これまでに閉球状Nassellariaの微細組織については新規性の高い結果が蓄積されているため,データを補完した後に速やかに総括を目指す.また,現生放散虫観察については,投稿中の原稿を受理とした後,殻形態と生態との対応に関する内容を総括する方針である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 放散虫殻の3次元微細構造観察2017

    • 著者名/発表者名
      石田直人・岸本直子
    • 学会等名
      日本地質学会第124年学術大会
  • [学会発表] Submicron order three-dimensional imaging for polycystine radiolarians using X-ray micro-computed tomography2017

    • 著者名/発表者名
      Ishida, N. and Kishimoto, N.
    • 学会等名
      InterRad XV
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi