• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

第三紀温暖要素にもとづいた日本列島ー台湾間の植物交流史の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

矢部 淳  独立行政法人国立科学博物館, 地学研究部, 研究主幹 (20634124)

研究分担者 藤木 利之  岡山理科大学, 理学部, 准教授 (10377997)
研究協力者 鄭 恩境  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード古植物地理 / 琉球列島 / 台湾 / 古気候 / 古生態
研究成果の概要

日本列島の後期新生代層から産出する台湾現生属(コウヨウザン属Cunninghamiaおよびタイワンスギ属Taiwania)の成因を明らかにするため、琉球列島最北端の種子島と九州島の更新世前期および鮮新世植物群に含まれるそれら”温暖要素”について、複数部位に基づいた総合的解析を行い、少なくとも前者が現生種に同定できることを明らかにした。さらに、それらを含む植物群の組成および相観的特徴から化石種の生育気温を解析し、台湾現生種の生育範囲と同じかやや寒冷な気候下に生育したことを明らかにした。これらの結果から、”温暖要素”が日本列島から琉球列島などを通じて南に分布を広げた可能性を指摘した。

自由記述の分野

古植物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本列島から見つかる台湾現生属の化石は、しばしば温暖要素と呼ばれ、温暖期に南から分布を広げた要素と捉えられることが多かったが、本研究によって、それらが従来とは全く逆の経路で分布を広げた可能性を指摘することができた。これら台湾現生属は現在、台湾や中国の一部の地域にのみ生育する種であり、生育地の保全が課題となっている。本研究により明らかとなった分布地の成立史や潜在的な生態的分布範囲は、それらの種の保全にも役立てられる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi