• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

フィリピン群島浅海性貝類群の鮮新・更新世の地域的大量絶滅イベントの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05600
研究機関神奈川大学

研究代表者

加瀬 友喜  神奈川大学, 理学部, 教授 (20124183)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード古生物地理 / 新生代 / 東南アジア / 軟体動物 / 古生態 / 貝形虫 / 多様性 / 絶滅
研究実績の概要

未調査或いは調査の遅れているボホール島サンイシドロ地域、セブ島中部地域、ルソン島北部のイサベラ州マガットダム下河床、南イロコス州ラオインゲン地域、ザンバレス州サンタクルス地域で調査を進めた。マガットダム下河床では上部中新統カバガン層の大規模な露出に恵まれ、同層の貝類の多様性を示す網羅的貝類化石のコレクションを構築した。またラオインゲン地域では未報告の鮮新世前期の浅海層を見出し、徹底した貝化石の発掘調査を行った。現在鑑定作業と国立科博標本・資料統合データベースへの入力を進めている。予察ではあるが、これらの化石群は種多様性は低く、大部分の種は絶滅種であることが判明している。
初年度のネグロス島調査研究で、カンドニ地域の中部中新統の中で不整合を挟んで貝類群の絶滅事件の存在が示された。今回、セブ島中部の中期から後期中新世に堆積した地層とされるトレド層中に不整合で重なる未報告の地層を見出した。現在含有化石群の鑑定と微化石による年代解析を進め、セブ島での上述の絶滅事件の有無を検討している。
これまでの研究で、西太平洋の貝形虫の新生代種多様性緯度勾配は現在とは異なり、熱帯の種多様性は鮮新世に上昇したことを示した。29年度はジャワ島の試料でも鮮新世に多様化が生じたことを示し、この仮説の妥当性を確認した。
リュウテン属巻貝は、東南アジア熱帯島嶼で最も種多様性が高く、周辺地域に向かって減じる現生海洋生物の普遍的な種多様性勾配を示す代表的な例である。かつてフィリピン海プレートの熱帯域で形成され、その後北上した伊豆半島周辺地域の中新世石灰岩の化石種を検討し、それらと東南アジア熱帯島嶼の化石種の多様性の比較を行なった。その結果、リュウテン属巻貝の新生代種多様性勾配も、現在とは異なることが示された。東南アジア熱帯島嶼の現在のリュウテン属巻貝の高い多様性は、最近の地質時代に形成されたと判断される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Philippines/National Museum, Manila(フィリピン)

    • 国名
      フィリピン
    • 外国機関名
      University of Philippines/National Museum, Manila
  • [国際共同研究] University of Hong Kong(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      University of Hong Kong
  • [国際共同研究] The Natural History Museum(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      The Natural History Museum
  • [国際共同研究] Swedish Museum of Natural History(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Swedish Museum of Natural History
  • [雑誌論文] Neogene marine ostracod diversity and faunal composition in Java, Indonesia: Indo-Australian Archipelago biodiversity hotspot and the Pliocene diversity jump2019

    • 著者名/発表者名
      Shin Caren P、Yasuhara Moriaki、Iwatani Hokuto、Kase Tomoki、Fernando Allan Gil S、Hayashi Hiroki、Kurihara Yukito、Pandita Hita
    • 雑誌名

      Journal of Crustacean Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi:10.1093/jcbiol/ruy110

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A large new Wareniconcha (Bivalvia: Vesicomyidae) from a Pliocene methane seep deposit in Leyte, Philippines2019

    • 著者名/発表者名
      Kase Tomoki, Isaji Shinji, Aguilar Y. M. and Kiel Steffen
    • 雑誌名

      The Nautilus

      巻: 133 ページ: 26-30

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] New species of Turbo (Marmarostoma) from the Miocene limestone in central Japan: a widow into the Miocene marine biodiversity in the northern Philippine Sea2019

    • 著者名/発表者名
      Kase Tomoki, Tomida, Susumu, Inoue Keisuke and Kadota Masahito
    • 雑誌名

      Palaeontological Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] First bryozoan fauna from the middle Miocene of Central Java, Indonesia2019

    • 著者名/発表者名
      Di Martino Emanuela, Taylor Paul D., Fernando Allan Gil S., Kase Tomoki and Yasuhara Moriaki
    • 雑誌名

      Alcheringa

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deciphering deterministic factors of predation pressures in deep time2018

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Makiko、Kase Tomoki、Tsutsui Hidekazu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      doi:10.1038/s41598-018-35505-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 西太平洋における新生代浅海生物多様性変動2018

    • 著者名/発表者名
      安原盛明、岩谷北斗、Hunt, G., 岡崎久世、加瀬友喜、林広樹、Aguilar, Y. M., Fernando A. G. S., Renama W.
    • 学会等名
      日本古生物学会
  • [備考] 国立科学博物館標本・資料統合データベース 無脊椎動物化石

    • URL

      http://db.kahaku.go.jp/webmuseum/search?cls=col_c3_01

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi