• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

氷とアンモニアのメガバール領域での融点計測

研究課題

研究課題/領域番号 16K05612
研究機関愛媛大学

研究代表者

木村 友亮  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 特別研究員 (50624540)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアンモニア / 水 / 天王星 / 海王星 / ブリュュアン散乱 / 融解
研究実績の概要

天王星と海王星といった氷惑星の磁場は、地球を含めた他の太陽系惑星とは形態が大きく異なっていて、多重極磁場であることが知られている。このような異質な磁場は構成物質の水やアンモニアの対流によって生成されているため、これらの物質の相関係と対流に関わる物性は磁場生成メカニズムと密接に関連している。本研究では、CO2レーザー加熱装置とブリュアン-ラマン散乱分光計測を組み合わせた複合計測システムを開発し、惑星内部環境下におけるアンモニアの弾性波速度計測とラマン分光分析を行った。高温高圧下のアンモニアのブリュアンスペクトル中に出現する、液体に由来する音速ピークの観察を基にして60 GPaまでのアンモニアの融点計測に成功した。約2000 K、40 GPa以上の温度圧力条件で低い音速を持つ新しい相を発見した。ラマン分析からその新しい相は、イオン化していることがわかり、この相が超イオン相に相当することがわかった。超イオン相の縦波速度は液体と同等であることが示されたため、超イオン相は液体と同程度の弾性特性を持っていることがわかった。惑星内部の温度圧力環境にアンモニアの超イオン相が存在することが本研究で決定した融解曲線から明らかになった。したがって、超イオンアンモニアは天王星、海王星内部に存在しているが、この物質が液体と同等の弾性特性を持っていることから、超イオン物質は惑星深部の対流抑制に寄与していないことがわかった。氷惑星のもう一つの主要物質であるメタンは深部で水素とダイヤモンドに分解することがわかっている。この分解生成されたダイヤモンドがマントル深部に沈殿してダイナモ生成を妨げるような安定成層を形成している可能性が考えられる。本研究から、氷惑星の磁場生成メカニズムと関連する、重要な内部構造が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ETH Zurich(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      ETH Zurich
  • [雑誌論文] Application of Laser Technology for Static and Dynamic Compression Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      KIMURA Tomoaki
    • 雑誌名

      The Review of High Pressure Science and Technology

      巻: 28 ページ: 131~138

    • DOI

      https://doi.org/10.4131/jshpreview.28.131

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] CO2レーザーと組み合わせたブリュアンーラマン散乱分光システム2018

    • 著者名/発表者名
      木村友亮、村上元彦
    • 学会等名
      第59回高圧討論会
  • [学会発表] 両側CO2レーザー加熱システムを用いたMgOの高圧融点決定2018

    • 著者名/発表者名
      木村友亮
    • 学会等名
      光・量子ビーム科学合同シンポジウム
    • 招待講演
  • [備考] Experimental Mineral Physics, ETH Zurich

    • URL

      http://mineralphysics.ethz.ch/

  • [備考] 愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター

    • URL

      http://grc.ehime-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi