• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

試料温度制御下での鉱物のカソードルミネッセンス測定とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05614
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

西戸 裕嗣  岡山理科大学, 生物地球学部, 教授 (30140487)

研究協力者 草野 展弘  
大郷 周平  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードカソードルミネッセンス / 発光中心 / 温度消光 / 温度増感 / 発光メカニズム / 鉱物
研究成果の概要

試料温度制御下で鉱物(炭酸塩鉱物、含水ケイ酸塩鉱物など)のカソードルミネッセンス(CL)を測定し、得られたスペクトルデータを波形分離解析して発光中心を特定するとともに、各発光成分に及ぼす試料温度効果を定量評価した。従来から報告のある温度消光効果の他に、昇温に対するCLの増感効果を示すものや異なる発光中心間のエネルギー伝達などの現象を見出し、それらの発光メカニズムをMott-SeitzやBarnett-Bailiffモデルを基に考察した。

自由記述の分野

鉱物科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物質に電子線を照射した際に発現するルミネッセンス(CL)を温度変化させ測定し、各種鉱物に内在する発光要因(発光中心)と発光メカニズムを明らかにしてきた。従来からこの分野の探究はほとんどなく、CLを用いた鉱物の結晶化学的研究に新たな方法を提示でき、鉱物のCLを指標とする地質温度計、地質圧力計および地質線量計への応用が期待できる。これにより、新たな資源探査や放射線被ばく線量の推定などへの実用も可能かもしれない。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi