研究課題/領域番号 |
16K05615
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
宮崎 一博 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 副研究部門長 (30358121)
|
研究分担者 |
森 康 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 学芸員 (20359475)
重野 未来 北九州市立自然史・歴史博物館, 自然史課, 受託研究生 (90749558)
西山 忠男 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (10156127)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 成長動力学 / ジルコン / 変成作用 |
研究実績の概要 |
西彼杵半島北部から採取した泥質片岩3試料のジルコンU-Pb年代測定,K-Ar年代測定を行った.前年度行った西彼杵半島南部の3試料分と合わせて6試料の年代測定を終了している.年代測定結果の整理と並行して,ジルコン成長の動力学の考察を行った.泥質片岩中のジルコンはその核部に必ず砕屑性ジルコンから構成されることから,これを時間マーカーとして,成長動力学が拡散律速型か,界面律速型かが判別出来ることを見出した.すなわち,横軸に砕屑性ジルコン粒径をとり,縦軸に変成ジルコン成長ごのジルコン全体の粒径をとり,プロットする.このプロット上では,原点を通る傾き1の直線から垂直方向のズレが成長量(粒径の増分)を表す.拡散律速型では,傾き1の直線からの増分が初期粒径(砕屑性ジルコンの粒径)が小さいほど,大きくなる.一方,界面律速型成長では,初期粒径に関わらず,傾き1の曲線に並行なアレーを形成する.測定した6試料のジルコンを上記のプロットで判別した結果,測定を行った全ての試料で,界面律速型成長でジルコンが成長したことが明らかとなった.変成鉱物の成長律速過程はこれまで,漠然と拡散律速型成長と考えられていたが,少なくともジルコンでは界面律速型成長であることが明確に示せた.ジルコンの成長動力学を判別する手法は,成長時に時間マーカーを持っている他の鉱物にも適応可能である.例えば,組成累帯構造を有するガーネット,火成起源角閃石コアをもつ変成角閃石など.この手法は,汎用性があり,手法自体も新規なものであったので,内容を取りまとめ国際誌に投稿し,受理され,公表された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
試料採取,年代測定などは予定どおおり,進捗している.加えて,ジルコンの成長動力学を粒径から判別する新たな方法を見出し,これを論文化できたてんは予想外の発展であった.
|
今後の研究の推進方策 |
今後,今年度までに,終了している西彼杵半島泥質片岩の年代測定結果を整理し,ジルコンの成長時間の定量的見積もりを行う予定.
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者1名が,昨年末に左肩を骨折し,今年度予定したいた分担者の現地調査が実施できなかったため.予定していた現地調査は翌年度実施予定である.
|