• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

液中レーザー掘削法による鉱物微小領域同位体分析法の開発と花崗岩成因解析への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K05623
研究機関関西学院大学

研究代表者

壷井 基裕  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60411774)

研究分担者 谷水 雅治  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20373459)
若木 重行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (50548188)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード同位体 / 微小領域 / 花崗岩
研究実績の概要

本研究は顕微レーザー掘削法を駆使し、特に花崗岩類に着目して鉱物のサブグレインスケールでの掘削ならびに同位体分析を行うことにより、花崗岩質マグマの形成から固結までに至る詳細な年代履歴や同位体情報を得ることにより、従来から行われてきた岩石や鉱物のバルク分析では得ることができなかった詳細な岩石形成プロセスに関する情報を得ることを主な目的としている。平成30年度は、福島県南西部の南会津郡檜枝岐村周辺に分布する只見川古期花崗岩類について、花崗岩を構成する鉱物のサブグレインスケールでの微小領域レーザー掘削を行い、掘削した試料についてルビジウムーストロンチウム系の同位体分析を行った。鉱物の掘削部分の決定においては、事前に電子顕微鏡を用いた詳細な岩石と鉱物の組織観察を行っており、例えば目的鉱物中の一部に異なる鉱物が包有されていたり、変質した部分を避けることや、累帯構造を示す鉱物の場合の掘削部分の検討とその持つ意味等を十分に吟味検討した。その結果、同一鉱物において鉱物の中心部と周縁部でストロンチウム同位体初生値が異なる結果が得られた。また、花崗岩を構成する複数の種類の鉱物について同位体分析を行い、その同位体比や同位体初生値等を比較しながら、花崗岩質マグマの成因ならびに花崗岩体の形成プロセスに関する考察を行うことができた。さらに、本分析法における分析プロセスに伴うブランク等の検討も行い、掘削採取必要量の見積もりや分析値の信頼性に関する情報を得ることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] High precision radiogenic Sr isotope analyisis by TIMS - error sources and limitations2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Wakaki, Toshihiro Yoshimura, Hideko Takayanagi, Hitomi Wakaki
    • 学会等名
      3rd Korea-Japan Joint Workshop on Isotope-Ratio Mass Spectrometry
    • 国際学会
  • [学会発表] 第四紀Sr同位体層序の精密化を目的とした放射起源Sr同位体比の超高精度分析2018

    • 著者名/発表者名
      若木重行、吉村寿紘、高柳栄子、若木仁美
    • 学会等名
      2018年度 日本地球化学会年会
  • [学会発表] Geochemical characteristics of hydrothermal fluids observed along the major active fault system (MTL) in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tanimizu, M., Sugimoto, N., and Umam, R.
    • 学会等名
      Resources for Future Generations 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 微量元素濃度組成と金属元素同位体比からみた熊本地域地下水の地域的特徴と熊本地震による影響評価2018

    • 著者名/発表者名
      Sugimoto, N., Tanimizu, M., and Hosono, T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi