• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

液中レーザー掘削法による鉱物微小領域同位体分析法の開発と花崗岩成因解析への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地球宇宙化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

壷井 基裕  関西学院大学, 理工学部, 教授 (60411774)

研究分担者 谷水 雅治  関西学院大学, 理工学部, 教授 (20373459)
若木 重行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 高知コア研究所, 技術研究員 (50548188)
研究協力者 淺原 良浩  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード年代測定 / 同位体 / 花崗岩 / 微小領域
研究成果の概要

地球を特徴付ける岩石のひとつである花崗岩の形成過程を明らかにするために、福島県南西部に分布する只見川古期花崗岩類を研究対象として、レーザーを用いて花崗岩を構成する鉱物の微小な領域の掘削を行った。さらに掘削した鉱物のストロンチウム同位体を測定し、マグマの起源や成り立ちに関する情報を得ることができた。この方法を活用することにより、花崗岩を作り出したマグマに関する今までよりも詳しい情報を得ることが可能になると期待される。

自由記述の分野

地球化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

花崗岩を構成する鉱物はもとのマグマから結晶成長してできたものであり、マグマを特徴付ける情報を鉱物内部に化学組成や同位体の形で記録している。鉱物のより微小な領域を分析することができれば、これらの情報を時間的空間的にさらに高分解能で得ることができるようになる。本研究によって地球内部でいつどのようにして花崗岩がつくられたのかを詳細に知ることができるようになり、地球の成り立ちについてより詳しい情報を提供できると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi