• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

拡張MHDモデルを用いた磁気ヘリシティ入射によるプラズマ電流駆動の理論構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K05627
研究機関東北大学

研究代表者

廣田 真  東北大学, 流体科学研究所, 助教 (40432900)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード拡張電磁流体力学 / 磁気ヘリシティ / テイラー緩和 / 磁気リコネクション
研究実績の概要

将来の核融合炉として期待されるトカマク型プラズマ閉じ込め装置では、誘導起電力によって直接トロイダル電流を駆動するため、発電炉としては定常運転ではなく、パルス運転になってしまうことが危惧されている。そこで、非誘導電流を定常的に維持するための方法の一つとして、交流電圧印加による磁気ヘリシティ入射で電流を駆動する研究が注目を集めている。しかし、電流駆動効率を決める要因が理論的に明らかではなく、本研究ではその基本的な物理を解明することを目的としている。
本年度は、円柱プラズマ(直線トカマク)に対して交流電圧を用いた磁気ヘリシティ入射を行う直接数値シミュレーションコードを開発した。半径方向にはコンパクト差分法、方位角方向と軸方向にはスペクトル法を用い、時間発展には半陰解法を用いた。境界条件として電圧を印加しなければならないため、磁場の代わりにベクトルポテンシャルを用いた定式化やゲージの選び方に特別な工夫が必要となった。現在の所、支配方程式としては非圧縮の抵抗性MHD方程式を解けるような計算コードになっている。
Lundquist数が10の4乗程度以上であれば、テイラー緩和理論が予測するような緩和状態が円柱プラズマの内部で形成されることを数値的に確認した。ただし、適度なガイド磁場が存在している必要があることがわかった。具体的には、ガイド磁場が弱すぎるとテイラー緩和状態が頻繁に壊れてしまい、ガイド磁場が強すぎると磁気ヘリシティが内部まで侵入できないことがわかった。定量的な理論予測は現在進行中だが、単純なヘリシティバランスを仮定することによって、ある程度数値計算結果を説明できる理論予測式を得ることに成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

シミュレーションコードの開発が計画通りに進んでおり、計算結果も徐々に出るようになってきた。

今後の研究の推進方策

今後は圧縮性効果や二流体効果をとり入れた拡張MHDモデルを解くように計算コードを改良していく。また、計算機資源がまだ十分になかった時代に提唱された様々なダイナモ理論や準線形理論、乱流輸送モデルが、どの程度正しいものなのかを直接数値シミュレーションによって検証する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] テキサス大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      テキサス大学
  • [雑誌論文] An Explosive Scaling Law for Nonlinear Magnetic Reconnection and Its Insensitivity to Microscopic Scales2017

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota
    • 雑誌名

      Plasma and Fusion Research

      巻: 12 ページ: 1401010-1401010

    • DOI

      10.1585/pfr.12.1401010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Stability boundaries and sufficient stability conditions for stably stratified, monotonic shear flows2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota, P. J. Morrison
    • 雑誌名

      Physics Letters A

      巻: 380 ページ: 1856-1860

    • DOI

      10.1016/j.physleta.2016.03.044

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 無衝突プラズマにおける爆発的磁気リコネクションの理論2016

    • 著者名/発表者名
      廣田 真
    • 雑誌名

      プラズマ・核融合学会誌

      巻: 92 ページ: 861-867

  • [学会発表] 交流電圧を用いた磁気ヘリシティ入射による定常電流駆動のシミュレーション2017

    • 著者名/発表者名
      廣田 真, P. J. Morrison, W. Horton, 服部 裕司
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学 (大阪府・豊中市)
    • 年月日
      2017-03-18
  • [学会発表] 無衝突プラズマにおける爆発的磁気リコネクションの理論2016

    • 著者名/発表者名
      廣田 真
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第33回年会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-12-02
    • 招待講演
  • [学会発表] Energy principle for a gyrofluid model and variational description of collisionless tearing modes2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota, P. J. Morrison
    • 学会等名
      58th Annual Meeting of the APS Division of Plasma Physics
    • 発表場所
      San Jose (USA)
    • 年月日
      2016-10-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Stability Criteria for Circular Vortex Tubes with Smooth Vorticity Profiles2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota, P. J. Morrison, Y. Hattori
    • 学会等名
      13th International Conference on Flow Dynamics
    • 発表場所
      仙台国際センター (宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-10-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Variational formalism for linear growth rates of collisionless tearing modes2016

    • 著者名/発表者名
      M. Hirota
    • 学会等名
      IUTAM Symposium "Helicity Structures and Singularity in Fluid and Plasma Dynamics"
    • 発表場所
      Venice (Italy)
    • 年月日
      2016-04-12
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi