• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低気圧高密度均一プラズマ源のためのネオ磁場配位型リングホロー磁化放電の新展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 プラズマ科学
研究機関佐賀大学

研究代表者

大津 康徳  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50233169)

研究協力者 田原 達夫  
シュルツ ジュリアン  
ホッサイン マハムッド アムザッド  
住山 貴史  
井手 翼  
中村 優太朗  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードネオ磁場配位リングホロー磁化放電 / 高密度プラズマ / 高速アッシング / スパッタリング
研究成果の概要

高周波容量結合プラズマは太陽電池パネル、液晶ディスプレイ、スマートフォンなどの製造工程における半導体薄膜、機能性薄膜の合成やLSIの超微細加工に広く使用されている。しかしながら、容量結合プラズマには、生産速度に課題が残されている。その原因は、プラズマ密度が低密度であるためである。本研究では、独自に提案したネオ磁場配位型リングホロー磁化放電を確立させた。この新方式放電により、生産速度が従来の10倍以上を達成できるプラズマ密度を有していることを明らかにした。さらに、プラズマ応用として、アッシング特性や透明導電膜合成を実施し、本放電方式が優位であることも明らかとなった。

自由記述の分野

プラズマ科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

第4の物質状態であるプラズマは、身近な情報家電機器の中に組み込まれている集積回路や各種センサの薄膜などの加工に広く利用されている。本研究では、従来のプラズマの課題を解決するために、独自に提案した放電方式により、従来の課題であった低密度プラズマを解決した。プラズマ密度が従来の10倍以上であることを明らかにした。それらの研究で得られた成果は8件の国際的な学術雑誌として公表されたので学術的意義は大きい。また、本方式を工業応用することにより、省エネルギー化を向上させることが期待され、社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi