• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多参照系を用いた新規二電子伝播関数の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05647
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関金沢大学

研究代表者

井田 朋智  金沢大学, 物質化学系, 准教授 (30345607)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード電子伝播関数 / 多参照系 / スピン対称化 / スピン成分補正近似
研究成果の概要

近年の超短パルス高強度レーザー技術の向上により、多価イオン状態の分子が実験室レベルで生成可能となった。そこで本研究は多価イオン状態を高精度かつ容易に計算可能とする、多参照系を用いた新規二電子伝播関数の開発を行った。研究機関内において、計算手法の妥当性、計算効率の向上、新たな多参照系の利用が検討され、それぞれに研究成果が得られた。このことから、本研究課題はおおむね順調に進展したと結論付ける。

自由記述の分野

理論化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多参照系を用いた多電子伝播関数の開発および、多価イオン状態分子の物性解析は、理論的研究として急務の課題である。本研究は伝播関数法を基礎としたシステムの大きな一歩となり、今後の発展によっては多価イオン状態のみならず、分子の多電子励起状態を計算する際の強力なアイテムになる。実験技術の向上は日々進歩しており、新たな伝播関数法の発展と共に実験・理論の両面からパルスレーザーを用いた研究分野の大きな発展が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi