• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

金属導波路を用いたテラヘルツ・遠赤外分光法の高度化と動的揺らぎの研究展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K05649
研究機関福井大学

研究代表者

山本 晃司  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 准教授 (70432507)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードテラヘルツ / 遠赤外 / 金属導波路
研究実績の概要

金属導波路の平行平板間に、グリースで分散させた粉末結晶を挟み込むことで、遠赤外領域(100 ~ 400 cm-1)の透過吸収分光を検討した。分光器は、遠赤外FT-IR(FT/IR-6100, 日本分光)を使用し、金属のテーパー角度や、金属平行平板長を変えた3種類の金属導波路を作成した。金属導波路を透過する遠赤外光が10%程度であり、テラヘルツ領域における透過率と比較して透過率が著しく低下した。遠赤外光が金属平行平板を伝搬するときに流れる金属表面電流によるオーミック損失の影響によって遠赤外光の透過率が低下するが、今年度の実験によりこの効果は小さいことが分かった。遠赤外分光器の焦点において、遠赤外光源であるセラミック光源のイメージが10ミリ程度と大きいため、金属テーパーによって遠赤外交を効率よく集束されていないことが示唆された。
金属導波路の最適構造を検討するために、FDTDシミュレーションを遂行する環境を整え、その計算結果を得るに至った。直線状のテーパーに対して、テラヘルツ領域の電磁波が効率よく集束すること、一方、周波数が高くなると集束効果が低下して行くことがわかった。この効果は、波長が大きい場合には、金属と接する面において電場の面平行成分がゼロになる効果と、面垂直の電気力線の曲率が、電磁波の波長に関係することが影響していると考えられる。これらの考察から、ホーン上のテーパー構造の導入が必要であることが示唆された。
また、タンパク質水溶液のテラヘルツ時間領域分光測定の予備実験を行い、新たに作成した金属導波路を用いたテラヘルツー遠赤外領域の分光測定に取り掛かる準備を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金属導波路を遠赤外分光器に適用することで、透過率の低くなる原因を推察することができ、新たな金属導波路の設計を、FDTDシミュレーションにより検討する段階に至っている。また、タンパク質水溶液のテラヘルツ時間領域分光測定の予備実験を行っており、新たに作成した金属導波路を用いたテラヘルツー遠赤外領域の分光測定に取り掛かる準備が整ってきた。

今後の研究の推進方策

金属導波路の平行平板間に、流路を作成した薄膜樹脂を挿入し、外部から液体試料を交換することが可能な金属導波路を作成する。流路の幅はテラヘルツ波が水溶液試料を透過する距離となり、その流路を作成する。流路が変形しないこと、均一フィルムとして入手が可能であること、および、テラヘルツ領域の吸収が小さいことを考慮して、樹脂にポリテトラフルオロエチレン(PTFE、テフロン)を用いる。この金属導波路を、テラヘルツ時間領域分光装置の試料位置に配置し、テラヘルツ測定を行う。外部から水を流路に送液することで得られる水のテラヘルツ吸収が、真の水のテラヘルツ吸収スペクトルと一致することを確認する。次に、糖の水溶液に対しても同様な実験を行い、定量的測定が達成できていることを実証する。

次年度使用額が生じた理由

本研究を行う上で必要となるフェムト秒パルスレーザー励起光源を、前年度の経費を全額を利用して導入する予定であったが、実験室の確保などに時間を要し、次年度である29年度に導入することになったため、全額が未使用となった。ただし、もう一つの研究課題である遠赤外分光への応用は、現有する装置で研究を推進したので、計画に合わせた進捗状況である。

次年度使用額の使用計画

今年度は実験室の確保も完了したので、フェムト秒パルスレーザー励起光源の導入でほとんどの経費を使用する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] External magnetic field distribution mapping using terahertz emission from indium antimonide2017

    • 著者名/発表者名
      Valynn Katrine Mag-usara, Dmitry S. Bulgarevich, Mitsuharu Shiwa, Makoto Watanabe, Masahiko Tani
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 56 ページ: 028001

    • DOI

      doi.org/10.7567/JJAP.56.028001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aperture transmission measurements for characterization of focusing of sub-THz radiation2016

    • 著者名/発表者名
      .Osamu Morikawa, Kohji Yamamoto, Kazuyoshi Kurihara, Masahiko Tani, Fumiyoshi Kuwashima, and Masanori Hangyo
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America B

      巻: 33 ページ: 1456-1461

    • DOI

      10.1364/JOSAB.33.001456

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sub-terahertz imaging using a low-cost system with photoconductive spiral antennas and a multimode laser diode2016

    • 著者名/発表者名
      Osamu Morikawa, Kohji Yamamoto, Kazuyoshi Kurihara, Masahiko Tani, Fumiyoshi Kuwashima, and Masanori Hangyo
    • 雑誌名

      Journal of the Optical Society of America B

      巻: 33 ページ: 1940-1948

    • DOI

      JOSAB.33.001940

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cherenkov-phase-matched nonlinear optical detection and generation of terahertz radiation via GaAs with metal-coating2016

    • 著者名/発表者名
      Ramon delos Santos, Shinpei Ozawa, Valynn Mag-usara, Syougo Azuma, Anthony Tuico, Vernalyn Copa, Arnel Salvador, Kohji Yamamoto, Armando Somintac, Kazuyoshi Kurihara, Hideaki Kitahara, Masahiko Tani and Elmer Estacio
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 24980-24988

    • DOI

      10.1364/OE.24.024980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low temperature-grown GaAs carrier lifetime evaluation by double optical pump terahertz time-domain emission spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Valynn Katrine Mag-usara, Stefan Funkner, Gudrun Niehues, Elizabeth Ann Prieto, Maria Herminia Balgos, Armando Somintac, Elmer Estacio, Arnel Salvador, Kohji Yamamoto, Muneaki Hase, Tani, Masahiko
    • 雑誌名

      Optics Express

      巻: 24 ページ: 26175-26185

    • DOI

      10.1364/OE.24.026175

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of a metal parallel-plate waveguide to terahertz spectroscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Kohji Yamamoto, Hiroaki Tahata, Itsuki Kurata, Kazuyoshi Kurihara, Fumiyoshi Kuwashima, Osamu Morikawa, Ohki Kambara, Kazutoshi Fukui, and Masahiko Tani
    • 学会等名
      Molecular Photoscience Research Center International Symposium
    • 発表場所
      Takigawa Memorial Hall (Kobe University, Kobe)
    • 年月日
      2017-03-10 – 2017-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属平行平板を用いたテラヘルツ分光とその定量解析2016

    • 著者名/発表者名
      山本晃司、田畑 寛明、倉田 樹、福井 一俊、神原 大、栗原 一嘉、森川 治、桑島史欣、谷正彦
    • 学会等名
      分子科学討論会2016
    • 発表場所
      神戸ファッションマート(兵庫県・神戸)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi