• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

金属導波路を用いたテラヘルツ・遠赤外分光法の高度化と動的揺らぎの研究展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K05649
研究機関福井大学

研究代表者

山本 晃司  福井大学, 遠赤外領域開発研究センター, 准教授 (70432507)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードテラヘルツ / 遠赤外分光 / 金属導波路
研究実績の概要

金属導波路と微量液体流路をカップルさせたテラヘルツ分光法の開発にとって、金属テーパー導波路によって集束したテラヘルツ波の効率を上げることは重要である。2016年度までは、これまでの経験をもとに作成していた金属導波路の形状を検討し、2017年度では金属導波路の形状の検討をFDTDシミュレーションによって研究を進めることで形状の検討を時間的に短縮させた。しかし、実際の金属導波路と直接比較できるようなサイズに対して、FDTDシミュレーションでは空間サイズを大きくすると計算容量が飛躍的に増加することとなり、十分な金属導波路形状に関して調べることが困難となった。そのため、空間サイズを大きくしても計算容量を比較的小さくすることが可能である有限要素法と用いたシミュレーション環境を整備し、0.1テラヘルツ~3テラヘルツにおける金属導波路の透過特性や、誘電体スペーサーの誘電等導波路としての作用を調べることが可能となった。その成果として、金属平板間に挟むテフロンスペーサーを金属テーパーに1ミリ程度はみ出させ、テフロンスペーサーを誘電体導波路として作用させることにより、金属導波路を用いたテラヘルツ分光のS/N比が50%上昇することが示唆された。また、この方法は、微量液体流路をカップルさせた金属導波路でも適用可能であることが示唆された。また、金属導波路で挟んだ微量液体流路におけるテラヘルツ透過特性、流路に入れた液体の誘電率との関係について予備データを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

信号雑音比をより改善した測定を行うのに、テラヘルツ導波路に透過するテラヘルツ波および遠赤外光の効率改善の必要性が出てきたため、導波路構造の形状をシミュレーションにより調べる必要性が生じ、計画の修正と時間を要することとなった。また、学内業務の増加によって研究に従事する時間が減り、研究計画に遅延が生じた。

今後の研究の推進方策

回折限界によって非常に多量な溶液試料を必要としていたテラヘルツ時間領域分光測定に対して、有限要素法によるシミュレーションによって示唆された誘電体導波路としての作用の最適化を検討する。その検討から得られた結果をもとに、マイクロ流路をカップリングさせたテラヘルツ分光を研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

信号雑音比をより改善した測定を行うのに、テラヘルツ導波路に透過するテラヘルツ波および遠赤外光の効率改善の必要性が出てきたため、導波路構造の形状をシミュレーションにより調べる必要性が生じ、計画の修正と時間を要することとなった。また、学内業務の増加によって研究に従事する時間が減り、研究計画に遅延が生じた。今年度は、シミュレーションの計算効率を上げるため1ライセンスを追加導入し、シミュレーション結果から得られた構造の金属導波路を作成するための費用として使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Metal-Coated <100>-Cut GaAs Coupled to Tapered Parallel-Plate Waveguide for Cherenkov-Phase-Matched Terahertz Detection: Influence of Crystal Thickness2018

    • 著者名/発表者名
      delos Santos Ramon、Mag-usara Valynn、Tuico Anthony、Copa Vernalyn、Salvador Arnel、Yamamoto Kohji、Somintac Armando、Kurihara Kazuyoshi、Kitahara Hideaki、Tani Masahiko、Estacio Elmer
    • 雑誌名

      Journal of Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves

      巻: 39 ページ: 514~520

    • DOI

      10.1007/s10762-018-0487-1

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Sensitivity Improvement of Heterodyne Electro-Optic Sampling2018

    • 著者名/発表者名
      Hideaki Kitahara, Takuro Yasumoto, Daiki Goto, Hiroyuki Kato, Masaki Shiihara, Jessica Afalla, Valynn Mag-usara, Kohji Yamamoto, Takashi Furuya, Elmer Estacio, Michael Bakunov, and Masahiko Tani
    • 学会等名
      2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] Enhancement Of Electric Field In E-plane Sectoral Horn Antennas Reconsidered By Plasmonic Theory2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Kurihara, Kiwamu Kusama, Fumfiyoshi Kuwashima, Osamu Morikawa, Kohji Yamamoto, Hideaki Kitahara, Masahiko Tani
    • 学会等名
      2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter and Terahertz Waves (IRMMW-THz 2018)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi