• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

非線形界面動電現象の基礎と設計基盤の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K05650
研究機関信州大学

研究代表者

杉岡 秀行  信州大学, 学術研究院工学系, 教授 (20769822)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード表面・界面 / 界面動電現象 / 電気泳動 / コロイド界面科学 / 非線形界面動電現象 / マイクロ流体 / 流体MEMS
研究実績の概要

当該年度において、一流紙であるPhysical Review誌1本を含む2本の関連論文を掲載することができた。これにより、2年間でPhysical Review誌2本、他8本(合計10本)の論文掲載実績を得、本研究の目的である「非線形界面動電現象の基礎及びその設計基盤を確立すること」を着実に遂行できている。特に、当該年度の論文で示したように、理論予測した「非線形界面動電現象による粒子配列」や「非線形界面動電現象による人工繊毛の動き」が初めて実験的に検証された意義は大きい。ただし、新しい知見は、さらに興味深い基本課題と応用課題に関する展開が重要であることを示しており、このことを意識した研究を展開している。
例えば、当初課題(3)「非線形界面現象の観察に影響する”複雑な溶液/電極反応の解明”については、広く「電流注入過程を含む非線形界面動電現象の解明」の問題と捉え、理論及び実験面での検討を行っている状況にある。また、1A,2A,2Bの課題は完遂されているため、当初課題(1)「直接シミュレーション法による非線形界面動電現象の基本問題の解明」及び(2)「前提となる拡散基本系の基本問題の解明」はほぼ達成されているが、残課題1aの「イオン濃度の増加による流速の現象の解明」については、さらに広い視点に立った解明が必要である可能性があり、検討を進めている。
以上、これまでの成果は、本研究の進展が将来の革新的な小型血液診断システムや小型遺伝子診断システム等の実現に、ますます重要となることを明確に示している。また同時に、さらなる展開と飛躍のための、基礎固めと技術の芽を獲得することがますます重要な時期に来ている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で記載したように、これまでに、一流紙であるPhysical Review誌2本を含む10本の関連論文(Physical Review誌2件、Journal of Physical Society of Japan誌7件、他1件)を掲載することができ、本研究の目的である「非線形界面動電現象の基礎及びその設計基盤を確立すること」を着実に遂行し、大きな成果を得ている。
ただし、当初課題より重要な課題が増えているため、1A,2A,2Bを完遂しているものの、課題1B、3A、3Bについては、さらなる価値を生み出すために、より先進的な視点に立った検討を進めている段階にあり、論文として掲載されるレベルまでにはあと1年が必要と考えている。この意味で、当初課題についてはおおむね順調な状況考えているが、研究としては、実験検証を成功させるなど、先進的な研究を着実にかつ順調に展開し、更なる発展が期待できる良好な状況にあると考えている。

今後の研究の推進方策

広い視点に立って、残る課題、課題1B「イオン濃度問題の解明」,課題3A「電極反応を含む1Dイオン拡散系の解明」、3B「電流注入問題を含む非線形界面動電現象問題の解明」に取り組んでいく方針である。ただし、同時に関連する課題を解明し、この分野の真の発展の基礎を構築していく方針でもある。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度から、研究協力者を8人から13人に増強し、研究を前倒しに進めていく予定である。しかし、そのためには、設計・解析用のPC購入費用と実験検証用の器材購入費が不足することが、予見できたため、その費用を繰り越した。
(使用計画)
研究を前倒しに進めていくための、設計・解析用のPC購入費用または実験検証用の器材購入費にH30年度請求額と合わせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] High-speed broadband elastic actuator in water using induced-charge electro-osmosis with a skew structure2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugioka* and Naoki Nakano
    • 雑誌名

      PHYSICAL REVIEW E

      巻: 97 ページ: 013105

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.97.013105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microcolumn Formation due to Induced-Charge Electroosmosis in a Floating Mode2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugioka+, Hironobu Dan, and Yuya Hanazawa
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan

      巻: 86 ページ: 104402

    • DOI

      10.7566/JPSJ.86.104402

    • 査読あり
  • [学会発表] Bio-mimic Devices Using Induced-Charge Electro-Osmosis with the Fundamental Analysis on Ion Diffusion Phenomena2017

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Sugioka
    • 学会等名
      「12th International Symposium on Electrokinetics」Dresden,Germany,2017.9.10
    • 国際学会
  • [学会発表] 非線形界面動電現象の基礎と設計基盤の確立 II2017

    • 著者名/発表者名
      杉岡 秀行
    • 学会等名
      「サマースクール:土 · 水 · 生命環境とコロイド界面現象 2017」筑波大学サマースクール 2017.7.28
  • [備考] 信州大学研究者総覧

    • URL

      http://soar-rd.shinshu-u.ac.jp/profile/ja.gpkmbUkh.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi