• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ナノサイズ反応容器・内包フラーレン内での化学反応追跡

研究課題

研究課題/領域番号 16K05655
研究機関京都大学

研究代表者

加藤 立久  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (80175702)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード内包フラーレン / 電子スピン共鳴測定 / SQUID測定 / 酸素基底三重項 / 一酸化窒素ラジカル / 電子スピンエコー磁場掃引スペクトル / 電子スピンエコー信号減衰変調スペクトル / 二次元HYSCOREスペクトル
研究実績の概要

研究課題名「ナノサイズ反応容器・内包フラーレン内での化学反応追跡」に沿った実績を目的として,外科手術的有機化学合成法で酸素分子O2とNOラジカルがフラーレンケージC60に内包された分子(O2@openC60,NO@openC60)を得て,電子スピン共鳴(ESR)測定と1H-NMR信号を観測することに成功した.O2@openC60では,フラーレンケージ内においても気体酸素での基底三重項状態が保存され,固体粉末状態でのSQUID測定とESR測定が可能であった.特にESR測定により基底三重項状態がフラーレンケージにより対称性低下の摂動を受けることを確認した.NO@openC60では,溶液状態で明瞭な1H-NMR信号とESR信号を観測出来たが,室温と極低温条件下で二つの測定結果は相補的なものになった.つまり,室温では1H-NMR信号のみが,低温ではESR信号のみが観測され,その分子磁性が大きく温度依存して,スピン状態の緩和過程が分子磁性を特徴付けている.特に,一酸化窒素NOラジカルは、軸対称な パイ軌道上に不対電子を持つため、電子スピン軌道相互作用が強く影響して、気相状態(無摂動状態)では明瞭なESR信号が得られないが,NO@openC60ではフラーレンケージからの摂動により極低温になると強いESR信号が得られたことは注目される.
NO@openC60のスピン状態の詳細な追跡のため,極低温5KでのパルスESR測定を行った,電子スピンエコー磁場掃引(ESEFS)スペクトルは,CWスペクトルと良い対応関係を示した.各共鳴磁場での電子スピンエコー信号減衰変調(ESEEM)スペクトルには,13Cと1Hの核スピンZeeman周波数が観測され,二次元HYSCOREスペクトルに対応する対角ピークが観測されたことから,電子スピン緩和時間T1, T2はサブミリ秒あることが確かめられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [国際共同研究] ベルリン自由大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ベルリン自由大学
  • [雑誌論文] Construction of a Metal-Free Electron Spin System by Encapsulation of an NO Molecule Inside an Open-Cage Fullerene C60 Derivative2018

    • 著者名/発表者名
      S. Hasegawa, Y. Hashikawa, T. Kato, and Y. Murata
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed.

      巻: 57 ページ: 12804-12808

    • DOI

      10.1002/anie.201807823

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi