• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

タンパク質の構造安定性と分子間相互作用に関する実験と理論による研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K05657
研究機関岡山大学

研究代表者

墨 智成  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 准教授 (40345955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードタンパク質 / 溶媒和自由エネルギー / 疎水性相互作用仮説 / F1-ATPase / 化学-力学共役機構 / エネルギー変換効率 / SAXS / Model-potential-free解析
研究実績の概要

(1) 生体内ではATP合成酵素として働くF1-ATPaseは, ATPエネルギーを力学的仕事に変換する回転分子モーターであることが実証されており,100%に近いエネルギー変換効率を実現する可能性が示唆されている.私どもは,確率過程モデルを構築し,様々なヌクレオチド濃度下における回転速度の外部トルク依存性を定量的に再現することにより,エネルギー変換効率を求めた.その結果,F1の効率はヌクレオチド条件に応じて40~80%程度の値であることを示した.この変換効率の低下は,高い外部トルク下における分子構造歪みに起因したスリップ回転よって説明され,非可逆的な内部熱散逸が生じていることが明らかとなった.
(2) 10残基によるモデルタンパク質シニョリンの構造安定性の自由エネルギー解析を行い,折り畳み安定性の主要因子を明らかにした.疎水性水和効果を含む溶媒誘起相互作用は基本的にunfolded構造を安定化しており,天然構造の安定性は主に分子内直接相互作用に起因していることを定量的に示した.本解析の有効性を実証するために,高温変性および高圧変性に適用し,実験および分子動力学法を定量的に再現した.解析の結果,高温変性において,溶媒誘起相互作用は天然構造をむしろ安定化しており,unfoldingの駆動力は分子内配座エントロピーに起因することを示した.
(3) 二種類の異なるアミン系高分子(TETA, DETA)と複合体を形成する金ナノ粒子を使用して,新たな表面増強ラマン散乱を発見した.小角X線散乱測定およびModel-potential-free法を用いて,金ナノ粒子間相互作用ポテンシャルV(r)を導出した.それにより,金ナノ粒子間の0.9 nmのギャップ構造の存在を定量的に示し,TETAナノ粒子複合体における表面増強ラマン散乱は,このナノギャップ構造に起因することを実証した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Gottingen/Max Planck Institute, Potsdam(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Gottingen/Max Planck Institute, Potsdam
  • [雑誌論文] Theoretical analysis on thermodynamic stability of chignolin2019

    • 著者名/発表者名
      Sumi Tomonari、Koga Kenichiro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 5186~5186-9

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-41518-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Is F1-ATPase a Rotary Motor with Nearly 100% Efficiency? Quantitative Analysis of Chemomechanical Coupling and Mechanical Slip2019

    • 著者名/発表者名
      Sumi Tomonari、Klumpp Stefan
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 19 ページ: 3370~3378

    • DOI

      10.1021/acs.nanolett.9b01181

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Interaction potential surface between Raman scattering enhancing nanoparticles conjugated with a functional copolymer2019

    • 著者名/発表者名
      Morita Takeshi、Ogawa Yuki、Imamura Hiroshi、Ookubo Kouki、Uehara Nobuo、Sumi Tomonari
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 21 ページ: 16889~16894

    • DOI

      10.1039/c9cp01946d

    • 査読あり
  • [学会発表] タンパク質の熱力学的安定性と溶媒効果2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      第99回日本化学会春季大会 特別企画 分子を集める・分子を数える 「分子統計化学」を駆使したソフトマテリアル・溶液の機能構築
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質の熱力学的安定性と溶媒効果2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      応用物理学会 M&BE 研究会「繋がり広がり深まる有機分子・バイオエレクトロニクス研究」
    • 招待講演
  • [学会発表] Is F1-ATPase an ideal rotary molecular motor with nearly 100% efficiency?2019

    • 著者名/発表者名
      T. Sumi and S. Klumpp
    • 学会等名
      The 13th Mini-Symposium on Liquids MSL2018
    • 国際学会
  • [学会発表] タンパク質折り畳みのエネルギー論と溶媒効果2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      計算生命科学研究会 ~多体問題から生命システムへ~
    • 招待講演
  • [学会発表] タンパク質折り畳みのエネルギー論2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      日本物理学会秋季大会2019
  • [学会発表] タンパク質の熱力学的安定性における主要因2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      第13回分子科学討論会2019
  • [学会発表] タンパク質構造安定性のエネルギー論2019

    • 著者名/発表者名
      墨智成,甲賀研一郎
    • 学会等名
      分子シミュレーション討論会2019
  • [備考] 60年間支持されてきたタンパク質構造安定性理論の検証への挑戦

    • URL

      http://chem.okayama-u.ac.jp/feature/read/proteinstability.html

  • [備考] モータータンパク質「F1回転分子モーター」のエネルギー変換効率を実証

    • URL

      http://chem.okayama-u.ac.jp/feature/read/f1_efficiency.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi