• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

熱力学量を正確に計算することを目指したOZ理論の改良

研究課題

研究課題/領域番号 16K05659
研究機関愛媛大学

研究代表者

宮田 竜彦  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (70390648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード熱力学量 / MOZ理論 / RISM理論 / LJポテンシャル / 動径分布関数
研究実績の概要

本年度は、Lennard-Jones(LJ)溶媒中へLJ等核二原子分子を溶質として挿入する際の溶媒和自由エネルギー(SFE)に関して、Ornstein-Zernike(OZ)積分方程式理論における各種近似の影響を調べた。溶質の対称性から、溶質-溶媒間の分布関数の記述には円筒座標が利用できる。円筒座標を利用すれば、Molecular Ornstein-Zernike(MOZ)理論で記述される溶質-溶媒分布関数は2次元で表される(以下、これを2次元OZ理論と呼ぶ)。HNC closureおよびKH closureを組み合わせた2次元OZ理論は溶媒和自由エネルギーを過大評価する。ここで、溶媒和自由エネルギーの比較対象としてはMDシミュレーションの結果を用いた。また、MD法で溶質周りの2次元分布関数を求め、2次元OZ理論による結果と比較した。特に、溶質siteから見た分布関数の角度依存性に注目して比較を行った。溶質が単原子分子のときには、SEB補正(LJポテンシャルのσパラメータを見掛け上調節するという方法)が有効であることが前年度までに示されており、その補正量の定量化もなされていた(後者に関する論文は本年度に出版された)。本年度は、LJ等核二原子分子の溶質に対して、この補正量の角度依存性を調べた。その結果、補正量は角度にほとんど依存しないこと、および単原子分子溶質のときの補正量とほぼ一致することが明らかとなった。このことは、単原子溶質に対するSEBの補正量がLJ等核二原子分子の溶質へ移植可能であることを示唆する。また、同様の検討を溶質-溶媒間のRISM理論に関しても行い、LJ等核二原子分子に対して、SEBの補正量の移植可能性を確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種closure近似の下で、エネルギー方程式とビリアル方程式の一貫性について検討し、論文を投稿した(この論文は本年度中にはアクセプトされなかったが、この報告書執筆時点ではアクセプトされている)。この論文では、LJ流体に対する動径分布関数の密度微分や等温圧縮率の精度に関しても議論した。これらは本年度中までに成果を出す計画であったもので、おおむね順調に進展したと考えている。また、等核二原子分子溶質の溶媒和自由エネルギーの精度の検討を行い、分布関数の観点からSEB補正の移植可能性の検討を行った。RISM近似を含まないMOZ理論、およびRISM理論の双方でSEB補正の移植可能性が確認された。溶媒を二原子分子へ拡張する場合についても検討を開始している。溶媒が多原子分子モデルになる場合は、気液共存曲線を描くことから始める必要があるが、現在はその計算を系統的に進めているところである。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、溶質を異核2原子分子にした場合と、溶媒を等核2原子分子にした場合の双方で、溶媒和自由エネルギーの精度を調べる。いずれの場合も、SEB補正におけるσパラメータの補正量の移植可能性(単原子分子用の補正量から予測できるかどうか)を中心的に検討する。その際、RISM近似の影響についても調べる。また、溶媒site上に部分電荷を有する2原子分子モデルについても検討を開始し、その気液共存曲線を描くことを試みる。

次年度使用額が生じた理由

理由:
次年度使用額は2000円未満であり、旅費や物品費等のわずかな端数の積み重ねによるものと考えている。
使用計画:
翌年度は国内で開催される予定の国際会議に参加し、本研究成果を発表する予定である。また、その他の国内の研究会や学会に参加し、本研究成果を発表する予定である。これらの旅費や参加費として助成金を使用する計画である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A Parameterization of Empirical Sigma Enlarging Bridge Correction of Kovalenko-Hirata Closure in Ornstein-Zernike Theory for Lennard-Jones Fluids2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Miyata
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 90 ページ: 1095-1104

    • DOI

      https://doi.org/10.1246/bcsj.20170203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correction of Kovalenko-Hirata closure in Ornstein-Zernike integral equation theory for Lennard-Jones fluids2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Miyata and Yuki Ebato
    • 雑誌名

      J. Molec. Liquids

      巻: 245 ページ: 2-10

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.molliq.2017.05.134

    • 査読あり
  • [学会発表] Accuracy of solvation free energy evaluated from Ornstein-Zernike integral equation theory2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Miyata and Naoya Yabuki
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] Accuracy of solvation free energy evaluated from Ornstein-Zernike integral equation theory for Lennard-Jones solvent system2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuhiko Miyata
    • 学会等名
      International Workshop on Stat-Mech of Liquids
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Ornstein-Zernike型積分方程式理論に基づく溶媒和自由エネルギーの高精度化2017

    • 著者名/発表者名
      宮田竜彦・矢吹直哉
    • 学会等名
      第66回高分子討論会
  • [学会発表] OZ理論による溶媒和自由エネルギーの精度:LJ 溶媒へのLJ 等核二原子分子の溶媒和について2017

    • 著者名/発表者名
      宮田竜彦・矢吹直哉
    • 学会等名
      第40回溶液化学シンポジウム
  • [学会発表] Ornstein-Zernike 理論に基づく溶媒和自由エネルギー高精度化の試み2017

    • 著者名/発表者名
      宮田竜彦・矢吹直哉
    • 学会等名
      第31回分子シミュレーション討論会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi