• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

熱力学量を正確に計算することを目指したOZ理論の改良

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関愛媛大学

研究代表者

宮田 竜彦  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 講師 (70390648)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワード溶媒和自由エネルギー / OZ理論 / RISM理論 / 分子動力学シミュレーション / closure近似 / hybrid closure / Lennard-Jones流体 / クーロン系
研究成果の概要

溶液中での溶質の安定性を議論するのに中心的な役割を果たす熱力学量は溶媒和自由エネルギーである。積分方程式理論は計算コストの低さが長所であるが、理論に含まれる近似の影響で溶媒和自由エネルギーには顕著な誤差が含まれることが分かっていた。本研究では単原子分子系の高精度化から始めて、ボトムアップ的なアプローチで3D-RISM理論の高精度化を目指した。SEBという補正法を提案した。これはLJポテンシャルのσパラメータを少し大きくする効果をブリッジ関数として定義したものであり、単原子分子系から多原子分子系まで幅広く利用することができる。3D-RISM理論で求まる水和自由エネルギーの高精度化にも成功した。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質の安定構造やリガンド結合などの予測計算では通常、分子動力学法が使われる。分子動力学法は結果が正確であることが期待される反面、計算コストが大変重く、タンパク質などの複雑な分子の自由エネルギー計算ではスーパーコンピュータが不可欠である。一方、積分方程式理論は計算コストが軽い反面、理論に含まれる近似の影響により計算結果が不正確となる場合がある。本研究成果は溶媒和自由エネルギーに関して、計算コストの軽さと計算結果の正確性を両立し得るものであり、今後は複雑な分子系への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi