• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核酸塩基の立体構造解析を目的とした中赤外マーカー振動バンドの探索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05662
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 物理化学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

三枝 洋之  横浜市立大学, 生命ナノシステム科学研究科(八景キャンパス), 教授 (90162180)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核酸塩基 / 中赤外スペクトル / 立体構造解析 / マーカーバンド / レーザー脱離
研究成果の概要

中赤外領域での振動スペクトルを測定することで、核酸塩基対の立体構造をより顕著に反映するようなマーカーバンドを見出すことを目的とした.対象はグアニンを含む塩基対,9-メチルグアニン2量体[(9MG)2]と9-メチルグアニン-1-メチルシトシンWatson-Crick (WC)型塩基対[(9MG)(1MC)]である.その結果、塩基対を生成したり水和したりすると内部座標の寄与の割合が大きく変化する.従って単純にCO伸縮に局在化した振動と帰属できないことを示しており,詳細なPED解析が必要である.

自由記述の分野

分子分光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

核酸塩基の高次構造を決定するためには、これまで共鳴ラマンスペクトルが多く用いられており、特に中赤外領域に現れる特徴的な振動バンド(ラマンマーカーバンドとよばれる)の解析が有効である。本研究では赤外スペクトルにおいても同様なマーカーバンドが存在すること、特に溶液中や結晶では困難な振動モードの詳細な解析が、気相における中赤外領域の振動バンドを観測することで可能であることを示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi