• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

大規模水素結合系の原子核の量子揺らぎを考慮した分子シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 16K05676
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

川島 雪生  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究機構, 研究員 (90452739)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード理論化学 / 計算化学 / 水素結合 / 原子核の量子効果 / 分子シミュレーション
研究実績の概要

High Performance Computerで効率の高いシミュレーションを実行できる、分子科学計算ソフトウェアNTChemと経路積分分子動力学(PIMD)法を統合した階層的並列プログラムプラットフォームの開発を行った。このプラットフォームを利用することにより京コンピュータにおいて大規模分子シミュレーションが可能となった。
新プラットフォームを用いて、応用計算を行った。まずは、低障壁水素結合(LBHB)の存在が示唆されているperiplasmic phosphate binding protein (PPBP)に着目した。分子内にLBHBが存在するとされているPPBPはリン酸とヒ酸を識別し、毒性の高いヒ酸を生体内から取り出す機能を有することが報告されている。また、タンパク質と酸の間に水素結合を形成するが、その水素結合がLBHBであり、LBHBがリン酸とヒ酸を識別することが示唆されている。そこで、このタンパク質のモデル分子とこれらの酸を結合させたモデル分子系の酢酸-リン酸アニオンクラスターのPIMDシミュレーションを実行し、酢酸-リン酸間の分子間水素結合における原子核の量子揺らぎの効果を検証した。その結果、モデル分子である酢酸-リン酸アニオンクラスターの分子間水素結合における原子核の量子揺らぎの効果を明らかにした。原子核を古典的な質点で取り扱った古典シミュレーションでは、プロトンは水素結合の両端に局在化し、通常の水素結合と同様の振る舞いを示した。その一方で、原子核の量子揺らぎの効果を取り込んだ量子シミュレーションでは、プロトンが水素結合の中央に存在する確率が高くなった。酢酸-リン酸アニオンクラスターの分子間水素結合は、LBHBと同じような傾向を示した。
現在はヒ酸アニオンクラスターの水素結合の解析を行っている。また、タンパク質を露わに扱う計算についても準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、High Performance Computerで効率の高いシミュレーションを実行できるプログラムプラットフォームの開発Hを行い、効率の高いシミュレーションを実行することにより、大規模水素結合系における原子核の量子効果を明らかにすることを目的としている。
2016年度は、分子科学計算ソフトウェアNTChemと経路積分分子動力学(PIMD)法を統合した階層的並列プログラムプラットフォームの開発を行った。新規プラットフォームを用いることにより京コンピュータにおいて大規模分子シミュレーションを実行し、プラットフォームの威力を示すことができている。
新プラットフォームを用いた応用計算も行なっている。低障壁水素結合(LBHB)の存在が示唆されているperiplasmic phosphate binding protein (PPBP)の水素結合の解析を行い、酢酸-リン酸間の分子間水素結合における原子核の量子揺らぎの効果を明らかにしつつある。また、現在はヒ酸アニオンクラスターの水素結合の解析を行っており、PPBPのリン酸とヒ酸を識別し、毒性の高いヒ酸を生体内から取り出す機能のメカニズムにせまりつつある。
また、現在はNTChemを用いたタンパク質を露わに扱う計算についても準備を進めている。開発は間もなく終了し、応用計算に取り組む予定である。この研究が成功すれば、京コンピュータなどのHPC環境における効率のよい生体分子系の大規模シミュレーションを実行することが可能となる。本課題の最終目標が実現しつつある。
当初の予定になかったが、結晶における水素結合に関する新しい研究を進めている。そのために、周期系の電子状態を取り扱う新しい計算手法を開発した。こちらを応用したシミュレーションを行うための準備も進めている。
本課題は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

2017年度は、NTChemと経路積分分子動力学(PIMD)法を統合した階層的並列プログラムプラットフォームをさらに発展させ、タンパク質をあらわに取り扱った分子シミュレーションの実行が可能となるようにする。具体的には、量子効果ならびに電子状態の量子効果が重要となる領域を量子的に取り扱い、他の領域を古典的に取り扱うQuantum Mechanics/Molecular Mechanics(QM/MM)法の実装を行う。HPC環境で効率のよいパフォーマンスを実現すべく、MPIとopenMPを用いたハイブリッド並列の実装や大規模データを取り扱うための効率のよいI/Oを考慮に入れたプラットフォームを構築する。
拡張したプラットフォームを用いた大規模シミュレーションを行う。具体的な研究として、Photoactive Yellow Protein (PYP)の低障壁水素結合のシミュレーションを挙げる。PYPの発色団近傍に通常の水素結合よりも結合長が短く、プロトンが水素結合の中央に位置する低障壁水素結合の存在が実験的に示唆された。一方、理論計算では否定的な知見が得られており、その存在の是非が注目されている。そこでPYP分子のシミュレーションを実行し、水素結合の構造の解析を行う予定である。LBHBの存在の是非を明らかにし、これまでの論争に終止符を打つ所存である。
また、低障壁水素結合(LBHB)の存在が示唆されているperiplasmic phosphate binding protein (PPBP)の水素結合の解析を行い、PPBPのリン酸とヒ酸を識別し、毒性の高いヒ酸を生体内から取り出す機能のメカニズムを明らかにする予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定では初年度に計算機の購入を検討していたが、昨年度の研究実施はすでに保有していた計算機と京コンピュータを使用し、遂行することができた。そこで、購入を見送ることにした。

次年度使用額の使用計画

2017年度では、本研究で構築しているHigh Performance Computerで効率の高いシミュレーションを実行できる分子科学計算ソフトウェアNTChemと経路積分分子動力学(PIMD)法を統合した階層的並列プログラムプラットフォームを用いて、大規模シミュレーションの実行を考えている。そのため、今年は京コンピュータなどのスパコン(外部機関を含める)の計算資源の購入が必要となる可能性が極めて高い。そこで、2017年度は計算資源(スパコンの計算時間)の購入を予定している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Singularity Correction for Long-Range-Corrected Density Functional Theory with Plane-Wave Basis Sets2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawashima, K. Hirao
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A

      巻: 121 ページ: 2035-2045

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.7b00162

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Assessment of Range-separated Functionals in the Presence of Implicit Solvent: Computation of Oxidation Energy, Reduction Energy and Orbital Energy2017

    • 著者名/発表者名
      A. Boruah, M. Borpuzari, Y. Kawashima, K. Hirao, R. Kar
    • 雑誌名

      J. Chem. Phys.

      巻: 146 ページ: 164102(1-10)

    • DOI

      10.1063/1.4981529

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nuclear Quantum Effect on the Intermolecular Hydrogen Bond of Acetic Acid - phosphorous Acid Anion Cluster: an ab initio Path Integral Molecular Dynamics Study2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawashima, K. Sawada, T. Nakajima, M. Tachikawa
    • 雑誌名

      J. Comput. Chem. Jpn.

      巻: 15 ページ: 203-209

    • DOI

      10.2477/jccj.2016-0043

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 長距離補正密度汎関数を用いた結晶系の電子状態計算へ向けて2017

    • 著者名/発表者名
      川島雪生
    • 学会等名
      第65回量子物理化学セミナー
    • 発表場所
      横浜市立大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Path integral molecular dynamics simulation of anionic molecular systems2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawashima
    • 学会等名
      第676回化学・物質工学セミナー
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県長崎市)
    • 年月日
      2016-11-11 – 2016-11-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Toward path integral molecular dynamics simulation of biomolecules2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kawashima
    • 学会等名
      2nd Japan-Thai workshop on Theoretical and Computational Chemistry 2016
    • 発表場所
      横浜市立大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 長距離補正密度汎関数法を用いた結晶系の計算2016

    • 著者名/発表者名
      川島雪生、平尾公彦
    • 学会等名
      第10回分子科学討論会2016神戸
    • 発表場所
      神戸ファッションマート(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-15
  • [学会発表] フラーレンの性質2016

    • 著者名/発表者名
      川島雪生
    • 学会等名
      第2回天高アカデメイア
    • 発表場所
      大阪府立天王寺高等学校(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-05-31 – 2016-05-31
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi