• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高い対称性のため構造決定が困難な化学種の幾何構造を決定するクーロン爆発法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05678
研究機関株式会社コンポン研究所

研究代表者

江頭 和宏  株式会社コンポン研究所, 研究部, 研究員 (10557747)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード幾何構造 / 等核二原子分子イオン / クーロン爆発
研究実績の概要

本研究では、開発期間を短縮し、更に経費を節減するためにも、既存の実験装置の一部を転用することを計画している。しかしながら当該装置はかなり以前から使用してきたものであるため、経年劣化による修理をいくつか要した。(1)クラスターを生成するためのアブレーション用レーザー:これまで使用していたNd:YAGレーザーは、しばしば発振しなくなるものをだましだまし使ってきたのではあるが、いよいよ発振しにくくなってきている。古いレーザーであるため代替部品は既に存在せず、レーザーの調整を行なったが、必ずしも本来の性能を示さない可能性もある。そのため、他のレーザーで代用する方策も考えており、装置配置の検討を行なった。(2)真空ポンプの電源:電子部品を購入し、修理を行なう。
また、本研究課題の実際の研究予算額を踏まえた上で、真空装置の検討を行なった。特に、研究計画調書に記した通りの真空ポンプを購入すると、予算が逼迫してしまうため、再選定を行なう必要があった。ポンプの性能や形状との兼ね合いを考慮に入れて決定した。更に、真空容器の設計を進めている。特に、上述の真空ポンプの形状を踏まえた装置設計にする必要がある。設計方針については、これまでにも本研究申請者がたびたび装置の作成を依頼している真空機器業者と検討を行ない、更には実際に現有装置を見学してもらうなどして具体的な方策が取れるようにしている。以上を踏まえて、真空装置の検討が進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究課題は年度途中の採択であったため、採択時点で既に異なる研究が遂行中であった。しかもその研究が予想を上回る成果を出しているため、速やかに特許化するために、当該研究に注力する必要があるという事情が生じている。
当該研究の特許申請は、他の特許の公開日との兼ね合いで、その申請の締切日が6月28日と決まっているため、それまで以降には本研究課題に尽力できる予定である。

今後の研究の推進方策

上述の事情により、当初の計画よりも遅れが生じているが、特許申請に伴って解消するため、計画に従って研究を遂行する。
まずは真空容器の再構築を進め、クラスターの生成を確認する。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題は年度途中の採択であったため、採択時点で既に異なる研究が遂行中であった。しかもその研究が予想を上回る成果を出しているため、速やかに特許化するために、当該研究に注力する必要があるという事情が生じている。
更に、固定資産税の関係上、高額な真空ポンプの納入を次年度に回すことが求められた。

次年度使用額の使用計画

真空ポンプについては既に購入し、納品済である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi