• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高効率な環状脱水素反応の開発を基盤とする発光性CNTセグメントのボトムアップ合成

研究課題

研究課題/領域番号 16K05679
研究機関弘前大学

研究代表者

伊東 俊司  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (10213042)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード環状ポリフェニレン化合物 / 湾曲ナノグラフェン / CNTセグメント / ボトムアップ合成 / 発光材料
研究実績の概要

本研究課題では、縮環構造の形成に有利なベンゼン環配置を持った歪のない環状ポリフェニレン化合物を形成、温和な環状脱水素反応を鍵としてベルト状にπ共役系が広がったπ共役系化合物(CNTセグメント)の構築を目指して検討を行ってきた。また、モデルとする湾曲ナノグラフェン骨格の構築法を拡張することで、有限のベルト幅を持った湾曲カーボンナノリボン(CNR)類の構築、さらに、環状の堅固なπ共役系に期待される固体状態における発光機能の解明の課題を解決すべく研究を進めてきた。
当初の補助事業期間(3年間)における研究から、多くの知見を得ることができたもののその多くが研究論文としての投稿・発表までには至らなかった。得られた成果の社会への還元には論文での発表まで完結する必要があり、論文投稿のための追加実験等の実施なども考慮して1年間の補助事業期間の延長を行った。
令和元年度は、当初3年間を予定した本研究課題の延長年度として、これまでの3年間における論文未発表の成果、(1)長鎖アルキル基の導入により可溶化したアームチェア型CNTの結合様式を持った環状ポリフェニレン化合物の構築と温和な環状脱水素反応による合成の検討結果、(2)さらに、立体的にかさ高い芳香環置換基であるメシチル基の導入により溶解性を確保したナフタレン構造を結合した環状ポリフェニレン化合物の構築と温和な環状脱水素反応による合成の検討結果の主に2つの研究成果について、論文投稿のための追加実験等の実施も含めて論文発表に耐えうるデータの収集を進めた。その結果、これまでに得られた成果について、論文発表するに堪えうるデータの収集が完了した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Preparation of a large-sized highly flexible carbon nanohoop2019

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuta、Sekiguchi Ryuta、Kawakami Jun、Ito Shunji
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 17 ページ: 6843~6853

    • DOI

      10.1039/c9ob00763f

    • 査読あり
  • [学会発表] カーボンナノベルトのボトムアップ合成を目指した湾曲ナノグラフェンの合成と物性2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木健太・関口龍太・川上 淳・伊東俊司
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会
  • [学会発表] アームチェア型カーボンナノチューブセグメント構築への有機合成化学的アプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      関口龍太・川上 淳・伊東俊司
    • 学会等名
      第50回中部化学関係学協会支部連合秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi