• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ケイ素ーケイ素三重結合化合物を基盤とする新規なケイ素不飽和結合化合物の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 有機化学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2017-2018)
筑波大学 (2016)

研究代表者

関口 章  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 招聘研究員 (90143164)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードケイ素-ケイ素三重結合化合物 / 高周期元素化学 / 多重結合 / 付加反応 / π電子化合物 / 有機ケイ素化合物 / 溶媒分離イオン対
研究成果の概要

アセチレンの高周期元素類縁体である三重結合ケイ素化学種ジシリンはトランス折れ曲がり構造を持ち、アセチレンとは構造化学的にも反応化学的にも大きく異なっている。本研究では、アルカリ金属ハロゲン化物、擬ハロゲン化物及びカルボニル化合物との反応性を詳細に検討した。ジシリンとアルカリ金属ハロゲン化物、擬ハロゲン化物との反応ではアニオン性ケイ素-ケイ素二重結合構造を持つジシレニド型化合物を溶媒分離イオン対として合成することができた。また、ジシリンとテトラフェニルシクロペンタジエノンやベンジルとの反応で酸素置換ケイ素-ケイ素二重結合を骨格内に有する二環式化合物や転移反応を経た環状化合物が得られた。

自由記述の分野

有機元素化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来は不安定で合成困難と考えられてきた種々の低配位及び多重結合高周期元素化合物について、立体保護のために独自に開発した置換基を用い、合成手法に関しても従来法にとらわれることのない自由な分子設計が可能な新しい方法論を提案、実践し、研究成果の有機元素化学における学術的意義は極めて高く、独創性も十分に高い。本研究から生み出された新規物質における新しい結合の概念や新規物質そのものが新材料開発などにも寄与するものと考えており、本研究は基礎研究としての典型元素化学及び応用指向の物質科学へと大きな波及効果を持つ先駆的な研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi