• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

電気化学的に発生させた有機金属種を用いる選択的カップリング反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05695
研究機関岡山大学

研究代表者

光藤 耕一  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (40379714)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機電解 / 有機電気化学 / 電解酸化 / クロスカップリング反応 / ジイン / パラジウム
研究実績の概要

研究の一年目に当たる本年度は電気化学的なPd触媒の活性化を利用した様々な組み合わせのカップリング反応を模索した。様々な反応系を探索した結果、これまでにほとんどの例のない、末端アルキンとアルキニルメタル種を基質とした電気化学的クロスカップリング反応を見いだすことに成功した。アルキニルメタル種としては様々なアルキニルメタル種を試したが、アルキニルボロン酸エステルが高い選択性でクロスカップリング反応が進行することが分かった。一般的にアルキンのクロスカップリング反応によるブタジイン合成においては、末端にハロゲンを導入したハロゲン化アルキニルと末端アルキンとを反応させる反応形式が一般的だが、ハロゲン化アルキニル種は安定性に問題があり、基質適用範囲の広い反応系とはいえない。今回我々の見いだした反応形式は、安定なアルキニルメタル種を用いるので、基質適用範囲の拡大が期待される。我々の開発した反応系は酸化的なクロスカップリング反応であり、このような反応系は二つの異なるユニットの双方が共にトランスメタル化で導入されるため、しばしば副反応としてホモカップリング反応が起きることが問題となる。我々の系でもやや副反応が起きていることと収率がやや低いという問題がまだあるが、電極として銀電極を用いて、用いる塩基、メディエータ、支持電解質を最適化することで高い反応選択性の発現に成功している。これは、最適条件下では一段階目と二段階目のトランスメタル化の反応基質を選択できていることを意味しており、収率の問題が解決すれば、容易に両端の置換基が異なるブタジインが合成できる有機合成上極めて有用な反応系の実現が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一年度の目標である「有機金属反応剤の自在なクロスカップリング反応の開発」としてアルキンとアルキニルメタル種、特にアルキニルボロン酸エステルとの有機電気化学的なクロスカップリング反応を見いだすことに成功した。まだ収率がやや低いという問題点があるが、これは反応条件の更なる最適化により改善すべく検討している。これまでに全く報告例のないタイプの反応の発見に成功しており、研究の進捗状況はおおむね順調であると考えている。

今後の研究の推進方策

アルキンのクロスカップリング反応において、(i) R-CC-M種のRの部分の電子的特性を大きく異なる二種類の有機金属種を用いて選択性を発現させる方法、すなわちR1とR2の電子的な性質により選択性を発現させる方法 (Method A) と、(ii) 異なる有機金属種を反応剤に用いる、すなわちR-CC-M種のMの部分を変えることでトランスメタル化の順序を制御する方法 (Method B) の二種を検討したが、特に後者が有効であった。今後は用いるメタル種を最適化することで、収率向上をめざす。その最適化後に、電解のオン・オフにより反応点を制御する連続的カップリング反応へと展開する。

次年度使用額が生じた理由

初年度は様々な反応剤を検討する上で多大な出費が想定されたため、全予算中初年度の予算を多めに設定していたが、反応剤を購入せずに合成するなど節約した結果、スクリーニングに要した試薬代・溶媒代が当初想定したよりも安くすんだ。

次年度使用額の使用計画

次年度は反応の基質適用範囲を明確にする必要があるため、次年度使用額は主に試薬代として用いる。また、成果発表に学会参加を予定しているため、学会発表にも用いる。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hydrogen Bonding-Assisted Enhancement of the Reaction Rate and Selectivity in the Kinetic Resolution of d,l-1,2-Diols with Chiral Nucleophilic Catalysts2017

    • 著者名/発表者名
      Fujii Kazuki、Mitsudo Koichi、Mandai Hiroki、Suga Seiji
    • 雑誌名

      Advanced Synthesis & Catalysis

      巻: 359 ページ: 2778~2788

    • DOI

      10.1002/adsc.201700057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rh-Catalyzed Dehydrogenative Cyclization Leading to Benzosilolothiophene Derivatives via Si-H/C-H Bond Cleavage2017

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, K.; Tanaka, S.; Isobuchi, R.; Inada, T.; Mandai, H.; Korenaga, T.; Wakamiya, A.; Murata, Y.; Suga, S.
    • 雑誌名

      Org. Lett.

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Facile Synthesis of Naphthothiophenone Derivatives and Anthradithiophenedione via Friedel-Crafts Acylation and Their Fundamental Properties2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsudo, K.; Murakami, T.; Shibasaki, T.; Inada, T.; Mandai, H.; Ota, H.; Suga, S
    • 雑誌名

      Synlett

      巻: 27 ページ: 2327-2332

    • DOI

      10.1055/s-0035-1562470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Resolution of Secondary Carbinols by a Chiral N,N-4-Dimethylaminopyridine Derivative Containing a 1,1'-Binaphthyl Unit: Hydrogen Bonding Affects Catalytic Activity and Enantioselectivity2016

    • 著者名/発表者名
      Fujii, K.; Mitsudo, K.; Mandai, H.; Suga, S.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn.

      巻: 89 ページ: 1081-1092

    • DOI

      10.1246/bcsj.20160135

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enantioselective acyl transfer catalysis by a combination of common catalytic motifs and electrostatic interactions2016

    • 著者名/発表者名
      Mandai, H.; Fujii, K. Yasuhara, H.; Abe, K.; Mitsudo, K.; Korenaga, T.; Suga, S.
    • 雑誌名

      Nat. Commun.

      巻: 7 ページ: 11297

    • DOI

      10.1038/ncomms11297

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 有機電解と有機金属の協奏的レドックス化学に基づく分子構築2017

    • 著者名/発表者名
      光藤耕一
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] SNAr 反応によるエーテル合成および脱水素環化反応を経るジチエノフラン誘導体の合成2017

    • 著者名/発表者名
      栗本悠司・光藤耕一・菅誠治
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] レドックス応答型有機触媒を用いた反応制御2017

    • 著者名/発表者名
      平田敬之・栗原悠輔・光藤耕一・菅誠治
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] インダイレクトカチオンプール法を応用したピペリジン誘導体の不斉合成2017

    • 著者名/発表者名
      灰佐将弘・光藤耕一・菅誠治
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-19
  • [学会発表] 有機半導体材料を指向した七環式チエノフラン誘導体の合成と物性評価2016

    • 著者名/発表者名
      稲田智大・塩津辰真・中村成明・森裕樹・西原康師・光藤耕一・菅 誠治
    • 学会等名
      2016年日本化学会中国四国支部大会
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] ロジウム触媒を用いた Si-H/C-H 結合切断を経る 脱水素型環化反応によるベンゾシロロチオフェン誘導体の合成2016

    • 著者名/発表者名
      光藤耕一・田中聖一・礒淵僚太・是永敏伸・菅 誠治
    • 学会等名
      第63回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2016-09-14 – 2016-09-16
  • [学会発表] ベンゾチエノフラン誘導体の高効率的合成と物性評価2016

    • 著者名/発表者名
      稲田智大・塩津辰真・ 光藤耕一・菅 誠治
    • 学会等名
      第27回基礎有機化学討論会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [学会発表] 有機電子移動化学と有機金属化学を両輪とする有機合成2016

    • 著者名/発表者名
      光藤耕一
    • 学会等名
      第12回有機電子移動化学若手の会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2016-06-24 – 2016-06-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸性ゼオライトを利用した脱水環化反応を経る新規π拡張チエノフランの効率的合成および電子的特性の評価2016

    • 著者名/発表者名
      稲田智大・塩津辰真・中村成明・光藤耕一・菅 誠治
    • 学会等名
      第40回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] 電気化学的手法により発生させた有機ジカチオン種のレドックス応答性及び触媒活性評価2016

    • 著者名/発表者名
      平田敬之・藤原郁美・光藤耕一・菅 誠治
    • 学会等名
      第40回有機電子移動化学討論会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2016-06-23 – 2016-06-24
  • [学会発表] Stereoselective Nucleophilic Additions to the N-Acyliminium Ions: Elucidation of Stereoselectivity By Spectroscopic Conformational Analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Seiji Suga, Junya Yamamoto, Tomoya Akagi, Masahiro Haisa, Koichi Mitsudo
    • 学会等名
      ECS 229th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis, Properties, and Theoretical Study of π-Extended Diynes and Their Analogs Bearing Two Amino Moieties2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Mitsudo, Natsuyo Kamimoto, Nariaki Nakamura, Akina Tsutsumi, Seiji Suga
    • 学会等名
      ECS 229th Annual Meeting
    • 発表場所
      San Diego
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-06-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Facile Access to π-Extended Thienofurans via Zeolite-Promoted Dehydrative Cyclization and Their Electrochemical Propertie2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Inada, Tatsuma Shiotsu, Nariaki Nakamura, Koichi Mitsudo, Seiji Suga
    • 学会等名
      The 6th German-Japanese Symposium on Electrosynthesis
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2016-04-24 – 2016-04-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis, Properties, and Theoretical Studies of π-Extended Diynes Bearing Two Amino Moieties2016

    • 著者名/発表者名
      Koichi Mitsudo, Natsuyo Kamimoto, Seiji Suga
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Organic Reactions
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthetic Studies for π-Extended Thienofurans via Zeolite-Promoted Dehydrative Cyclization2016

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Inada, Tatsuma Shiotsu, Nariaki Nakamura, Koichi Mitsudo, Seiji Suga
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Organic Reactions
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-22 – 2016-04-24
    • 国際学会
  • [備考] 合成プロセス化学研究室 : 菅研究室

    • URL

      http://achem.okayama-u.ac.jp/reacteng/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi