• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

アズレンの特異なπ分極が織りなす曲面分子の創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K05697
研究機関山口大学

研究代表者

村藤 俊宏  山口大学, 創成科学研究科, 教授 (40253140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアズレン / 曲面分子
研究実績の概要

アズレンは分子内π分極により炭化水素でありながら青色を示し、Kasha則に反してS2発光を示すユニークな分子である。本研究では、複数個のアズレンユニットからなる曲面分子を構築し、その特異な構造から派生する光化学特性を明らかにする。
28年度は、1. 曲面分子の基本骨格となるアズレニルボリン酸の合成法の確立、2. ボリン酸の構造特性の精査、3. ボリン酸の反応性の精査、を行った。1 については、アズレニルボリン酸を相当するアズレニルホウ酸エステルとアズレニルリチウムより合成可能であることを見いだした。2 については、ボリン酸の分子構造ならびに結晶構造を単結晶X線構造解析により明らかにした。一般にボリン酸は空気中で酸化されやすく不安定であるのに対し、このアズレニルボリン酸は安定に存在する。このような特異な安定化は、ブロモ基による電子効果と立体効果に起因することを明らかにした。また、ボリン酸にトリエチルアミンを作用させて分子間ホウ素-窒素配位結合の形成がアズレンユニットのπ分極にどのような変化を及ぼすか調べたところ、配位結合の形成によりπ分極が弱まることを13C-NMRスペクトルの化学シフト値の変化により明らかにした。3 については、ボリン酸エステルへの変換反応を検討し、N,N-ジメチルエタノールアミンのような窒素原子の強い分子内配位により5員環キレート構造を形成する場合には、ホウ素-炭素結合の切断が起こることを見いだした。この結果から、目的分子の構築に向けて、エステル保護基の最適化に関する知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目的分子の構築に必要な合成中間体であるアズレニルボリン酸の合成法を確立し、安定に単離できることを確認した。また、このボリン酸の分子構造ならびに基本的性質と反応性に関する知見を得ることができた。 したがって、当初の予定を達成することができたと言える。

今後の研究の推進方策

3 で得たボリン酸のエステル化に関する知見をもとに、さまざまなエステル保護基の導入を検討し、目的分子の構築を目指す。

次年度使用額が生じた理由

購入した消耗品の支払い額が予定金額より安くなったことと、化合物の合成に要した試薬類や溶媒類の消費量が当初の見込みよりも少なくて済んだため。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な消耗品の購入に使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and structural characterization of diazulenylborinic acid2017

    • 著者名/発表者名
      T. Murafuji, K. Shintaku, K. Nagao, Y. Mikata, K. Ishiguro, S. Kamijo
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 94 ページ: 676-690

    • DOI

      10.3987/COM-17-13651

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アズレン骨格へのジメシチルボリル基の導入と錯形成2016

    • 著者名/発表者名
      成田昌弘、村藤俊宏、上條 真、石黒勝也、三方裕司、谷 文都、俣野善博
    • 学会等名
      第43回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      仙台市民会館(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi