研究課題
有機金属錯体の光化学反応研究において、金属-配位子間結合の活性化は、これまで主に金属カルボニル錯体の光CO解離(電子遷移)や金属-金属、金属-炭素結合の光均一化開裂(1光子1電子移動過程)に関する基礎研究があるものの、金属ヒドリド錯体の光化学研究は未開拓と言える。生じる配位不飽和錯体は、多くの触媒反応活性種としての利用も期待できる。有機金属ヒドリド錯体(1)は、光脱プロトン化して低原子価イリジウム錯体 (2)が生成する。2はIr錯体 (3, L: 溶媒)と反応して2核錯体を生じる。同様にして各種金属ルイス酸(LA)、平面配位型金属錯体(ML)とは、Ir-LA-IrやIr-ML-Ir結合を有する多核金属錯体を生成させる。これら新規多核金属錯体の金属の組み合わせを最適化して水素放出を抑制し、複数金属の協同触媒作用を利用して、気体である一酸化炭素、二酸化炭素の高効率1光子多電子還元を実現することを目的としている。ギ酸、ホルムアルデヒド、メタノール等のC1化合物として選択的に液化固定できれば、温室効果ガスを削減して地球温暖化の抑制に寄与できる。初年度は、二酸化炭素の触媒的還元によって一酸化炭素の選択的生成を可能とする人工光合成型光電気化学触媒系の構築に成功した。1光子多電子還元の進行は、レーザー時間分解分光計測が不可欠であり、サブナノ秒の時間分解能を有する最新の分光計測技術も取り入れて研究を行った。
2: おおむね順調に進展している
初年度にちょうど所属研究室の主管教授の交代があったため、当初、一部の装置機器類の移動、一時的な運転停止などに遭遇したが、現在は新教授とタイアップして研究室所属学生の協力を仰ぎながら研究を進めることが可能となっている。
当初の研究実施計画に沿って研究を進め、効率的な1光子多電子還元によって可能となる炭素資源の有効活用に関する研究を進める。今後も主管教授や研究室学生との協力体制を維持しながら研究を推進する所存である。
前年度までの準備段階で、触媒前駆体合成や、その同定分析手段の準備を周到に進めていたことが功を奏し、計画当初は購入予定だった試薬やガラス器具の経費、また、機器分析のためにかかる消耗品のコストを予想外に抑えることができた。さらに、研究室主幹教授の交代が有ったため、使用可能な装置機器類が大幅に増え、その協力を得ることで装置機器使用料についても予想外に経費がかからなかった。研究情報収集のために旅費も計上していたが、招待講演などの機会をうまく利用することで旅費経費無しに済ませることもできた。このように、準備段階から周到な計画を行うことで初年度の研究推進に支障を来すこと無く研究経費の節約を行い、次年度のチャレンジ自由度を大きく広げることができた。
研究室主幹教授に協力を頂き、今年度からは研究推進のために大学院学生の協力も仰ぎ、マンパワーも導入して研究を加速させるつもりなので、当初予定以上のペースでの経費使用が必要になると予想している。また、共同研究なども積極的に推進し、成果とりまとめに向けて研究をこれまで以上に進めたい。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)
ACS Energy Lett.
巻: 2 ページ: 532-536
10.1021/acsenergylett.6b00630
Chem. Commun.
巻: 53 ページ: 3473-3476
DOI: 10.1039/C7CC00621G
巻: 53 ページ: 3418-3421
10.1039/C7CC00199A
Chemical Science
巻: 8 ページ: 2671-2676
10.1039/C6SC04993A
Macromolecules
巻: 50 ページ: in press
10.1021/acs.macromol.
Inorg. Chem.
巻: 55 ページ: 7747-7754
10.1021/acs.inorgchem.6b01220
巻: 55 ページ: 5780-5786
10.1021/acs.inorgchem.5b02909
ChemPlusChem
巻: 81 ページ: 521-525
10.1002/cplu.201600148
RSC Adv.
巻: 6 ページ: 42041-42044
10.1039/C6RA06814F
Catal. Sci. Technol.
巻: 6 ページ: 681-684
10.1039/C5CY01845E