• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

神経細胞を標的とした分子プローブの、超分子化学的開発アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 16K05740
研究機関宇都宮大学

研究代表者

大庭 亨  宇都宮大学, 工学部, 教授 (30291793)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード蛍光プローブ / 膜電位 / イメージング / 神経細胞 / エレクトロクロミズム / ケミカルバイオロジー / 超分子
研究実績の概要

本研究では,精神疾患や認知症の克服に資するため、神経回路研究用の高感度な低分子プローブを開発することが目的である。本研究の膜電位感受性蛍光色素の開発目標は、1 mVあたり1%以上の蛍光強度変化を与えるものである。
両親媒性や分子ワイヤーの有無が異なる新規なキノリルピロール類を合成した。この色素の電位応答をリポソームとバリノマイシンを用いたモデル系で測定したところ,117 mVの膜電位変化に伴って蛍光強度が6.8倍ほど増大することがわかった。この電位応答性は分子構造に強く依存し,ピリジル基や分子ワイヤーの有無で大きく変化した。このことから,蛍光発色団を分子ワイヤーと組み合わせる本研究の設計指針の妥当性が示唆された。この色素はHEK293細胞やマウスNeuro2A細胞では細胞膜に局在せず,内膜系に移行する傾向が見られた。そこで両親媒性を改良し,細胞膜に局在する色素を得ることができた。パッチクランプ法を用いて,膜電位とこの色素の蛍光強度との相関を調べたが,強光下で褪色しやすいことがわかった。したがって,これを実用的な膜電位感受性蛍光色素とするには,より褪色しにくい蛍光発色団の利用が必要であると考えられた。一方,心筋等のイオンチャネル標的薬のスクリーニングなど,強光が不要な条件下での応用に可能性があると考えられた。
この他, 色素を特定の蛋白質などに修飾するリンカーとして,種々のアジリン類を合成した。そのうちの一つはアミノ酸のうちヒスチジンを特異的に付加させることがわかった。ヒスチジン選択的なリンカー分子はほとんど例がなく,神経細胞標的型プローブをつくるための有用なツールとなると期待される。
以上の成果は学協会誌や学会などで発表した(投稿中1報)。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of green fluorescent protein chromophore analogues for interdisciplinary learning for high school students2019

    • 著者名/発表者名
      Shiho Numanoi, Makiko Hashimoto, Sonoko Hashimoto, Katsunori Kazawa, Ryo Sakaguchi, Kota Miyata, Rino Iwakami, Takahiro Mitome, Shintaro Anju, Ryo Shinotsuka, Toru Oba
    • 雑誌名

      J. Chem. Educ.

      巻: 96 ページ: 503-507

    • DOI

      doi.org/10.1021/acs.jchemed.8b00443

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of novel boron-containing mimetics of amino acids and peptides2019

    • 著者名/発表者名
      T. Oba, A. Narita, Y. Yoshizawa, K. Miyata, R. Iwakami, A. Otani, S. Tamesue, and S. Ito
    • 雑誌名

      Peptide Science 2018

      ページ: 86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate selectivity of L-type amino acid transporters LAT1~42019

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Yuka Yoshizawa, Rino Iwakami, Promsuk Jutabha, Naohiko Anzai, and Toru Oba
    • 雑誌名

      Peptide Science 2018

      ページ: 112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring novel compounds targeting the amino acid transporter LAT32019

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Yuka Yoshizawa, Kota Miyata, Rino Iwakami, Promsuk Jutabha, and Naohiko Anzai
    • 雑誌名

      Peptide Science 2018

      ページ: 111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2H-Azirines as novel His-selective orthogonal linkers and peptide mimetics2019

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Shintaro Anju, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, Hironori Tezuka, and Tomohiro Suzuki
    • 雑誌名

      Peptide Science 2018

      ページ: 85

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Facile iodination of the vinyl groups in protoporphyrin IX dimethyl ester and subsequent transformation of the iodinated moieties2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Satoru Yasuda, Takuto Masuya, Satoshi Ito, Yusuke Kinoshita, Hitoshi Tamiaki, Toru Oba
    • 雑誌名

      Tetrahedron

      巻: 74 ページ: 3707-3711

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.tet.2018.05.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Substrate recogntion of L-type amino acid transporter 3 (LAT3)2018

    • 著者名/発表者名
      Rino Iwakami, Toru Oba, Kota Miyata, Promsuk Juthaba, and Naohiko Anzai
    • 雑誌名

      Peptide Science 2017

      ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜電位計測を志向した環境応答型キノリルピロール類の開発2019

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,篠塚 涼, 見留隆浩,舛谷匠登,伊藤智志,為末真吾
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Synthesis and fluorescence properties of quinolylphenothiazine derivatives2019

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,棚沢公貴,伊藤智志,為末真吾
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Synthesis and fluorescence of novel 2-(2’-quinolyl)aryls2019

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,加嶋啓史,篠塚 涼,伊藤智志,為末真吾
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Synthesis of boron-containing azapeptides2019

    • 著者名/発表者名
      宮田航太,成田愛理,伊藤智志,為末真吾,大庭 亨
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Synthesis and spectroscopic properties of novel metal complexes with pi-extended ligands2019

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,小林稜平,伊藤智志,為末真吾
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] Synthesis and fluorescence of boron-quinolylpyrrole complexes in comparison with boron-iminopyrrole complexes2018

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,棚沢公貴,篠塚 涼, 中村奈菜, 為末真吾,伊藤智志
    • 学会等名
      日本化学会第98春季年会
  • [学会発表] キノリルピロール誘導体の合成と蛍光特性,膜電位感受性色素への応用2018

    • 著者名/発表者名
      大庭 亨,篠塚 涼,見留隆浩,舛谷匠登,伊藤智志,為末真吾
    • 学会等名
      第12回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] コーチングをベースとした、世界にパラダイムシフトを起こす人材を輩出するための次世代教育の形2018

    • 著者名/発表者名
      稲垣友仁・大庭 亨
    • 学会等名
      アカデミック・コーチング学会 第3回大会
  • [学会発表] Synthesis of novel boron-containing mimetics of amino acids and peptides”, PB-037, 10th International Peptide Symposium2018

    • 著者名/発表者名
      T. Oba, A. Narita, Y. Yoshizawa, K. Miyata, R. Iwakami, A. Otani, S. Tamesue, and S. Ito
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
  • [学会発表] Substrate selectivity of L-type amino acid transporters LAT1~42018

    • 著者名/発表者名
      Kota Miyata, Yuka Yoshizawa, Rino Iwakami, Promsuk Jutabha, Naohiko Anzai, and Toru Oba
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
  • [学会発表] Exploring novel compounds targeting the amino acid transporter LAT32018

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Yuka Yoshizawa, Kota Miyata, Rino Iwakami, Promsuk Jutabha, and Naohiko Anzai
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
  • [学会発表] 2H-Azirines as novel His-selective orthogonal linkers and peptide mimetics2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Oba, Shintaro Anju, Shingo Tamesue, Satoshi Ito, Hironori Tezuka, and Tomohiro Suzuki
    • 学会等名
      10th International Peptide Symposium
  • [備考] 宇都宮大学 物質環境化学専攻 超分子化学研究室(大庭G)

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/oba-G/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi