• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低分子双連続キュービック液晶の分子デザイン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05748
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 機能物性化学
研究機関岐阜大学

研究代表者

沓水 祥一  岐阜大学, 工学部, 教授 (80214964)

研究分担者 三輪 洋平  岐阜大学, 工学部, 准教授 (10635692)
研究協力者 宇田川 太郎  
齋藤 一弥  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード液晶 / 超分子化学 / 自己組織化 / ナノ材料 / 複合材料・物性 / 双連続キュービック構造 / 分子デザイン
研究成果の概要

本研究では、「どのような形・骨格の分子がキュービック(Cub)液晶を与えるか」という問いに対して、系統的なライブラリー構築により、以下の分子デザイン指針と機能化を得た。(1)出発系列を含め分子コアサイズの異なる計9つの化合物系列を開発し、コアの対称性及びコアの分子全体に占める重量分率f_coreから、Cub相形成及び発現温度領域の制御指針を示した。(2)シロキサン鎖の鎖末端への付与において、シロキサン鎖、アルキルスペーサー、そして分子コアの3つの部分のバランスによる、Cub相形成の制御指針を示した。(3)機能化の観点では、紫外光に対する応答に優れ、かつ安定性にも極めて優れた系の構築に成功した。

自由記述の分野

機能物性化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

双連続キュービック液晶と呼ばれる化学物質では、生命体のように外部からの刺激(電気、光、変形など)に対する高い応答性と、内部の三次元方向に複雑にひろがった、らせん状ネットワーク構造の自律的な安定性とが巧みに両立している。本研究成果により、その不思議な液晶の仕組みの理解が深まり、その物質を自由自在に作るための方法が明らかになる。現状では工業的材料に直ちに利用はできるわけではないが、近未来の有用材料開発のための基盤知識を提供する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi