• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

磁気的評価を用いたグラフェンおよびグラフェン誘導体の触媒活性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05758
研究機関法政大学

研究代表者

高井 和之  法政大学, 生命科学部, 教授 (80334514)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードグラフェン / 酸化グラフェン / ベンジルアミン / 触媒
研究実績の概要

今年度は酸素含有官能基の導入により,大きな状態密度を持つスピン分極した局在状態を付与した酸化グラフェンについて,アルコールの酸化および,アミンの酸化カップリングによるイミンの合成における酸化グラフェンの触媒活性を評価した.Hummers法で合成した酸化グラフェンを触媒に用いることにより,ベンジルアミンからベンジリデンベンジルアミンを高い収率で得られることがわかり,触媒回収と再利用を繰り返した結果,反応回数の増加とともに収率がむしろ徐々に増大していくことを明らかにした.反応回数ごとの触媒の組成および化学構造を化学元素分析・光電子分光により評価したところ,反応前後において酸化グラフェンの部分的還元と窒素ドーピングが徐々に進行することが明らかになりこれが反応収率の増加に寄与していることがわかった.これは燃料電池における酸素還元反応ORRにおいてPyridinicなN原子が触媒活性において重要な役割をはたしていることと対照的である.反応収率との相関を検討することにより,ベンジルアミンの酸化カップリングにおいてはGraphiticなN原子の存在が反応活性に重要であることを明らかにした.また,大きな比表面積により固液界面での高い触媒活性が期待されるCVDによりゼオライト細孔内に生成させた3次元グラフェンネットワーク物質ZTCについても磁性の評価を行い,ナノグラフェンと同様なエッジ状態に加えて非六員環の存在に由来するラジカル状態が存在することを示し,高い反応活性が期待できることを明らかにし,これらの結果について論文発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目において確立した酸化剤の選択による酸化グラフェンの化学構造の制御技術を用いて,生理活性物質合成の前駆体として重要なイミン合成反応における触媒活性について評価が進んでいる.

今後の研究の推進方策

グラフェンのトポロジー変調に由来する局在状態を持たないBrodie法により合成した酸化グラフェンについても具体的な反応における触媒活性を評価していく.

次年度使用額が生じた理由

グラフェンに欠陥を導入するイオン銃電源の修理に長期かかることが判明したため,次年度に修理完了後に支払を行う.

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Ioffe研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Ioffe研究所
  • [国際共同研究] Rutgers大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rutgers大学
  • [雑誌論文] Boron doped diamond synthesized from detonation nanodiamond in a C-O-H fluid at high pressure and high temperature2017

    • 著者名/発表者名
      F. Shakhov, A. Abyzov, and K. Takai
    • 雑誌名

      J. Solid Stat. Chem.

      巻: 256 ページ: 72-92

    • DOI

      10.1016/j.jssc.2017.08.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Infrared spectroscopic study to determine thermal resistance of the functionalized surface of a detonation nanodiamond2017

    • 著者名/発表者名
      N. M. Romanov, V. Yu. Osipov, K. Takai, H. Touhara, and Y. Hattori
    • 雑誌名

      J. Opt. Tech.

      巻: 84 ページ: 654-657

    • DOI

      10.1364/JOT.84.000654

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Formation mechanism of zeolite-templated carbons2017

    • 著者名/発表者名
      H. Nishihara, K. Imai, H. Itoi, K. Nomura, K. Takai, T. Kyotani
    • 雑誌名

      Tanso

      巻: 280 ページ: 169-174

    • DOI

      10.7209/tanso.2017.169

    • 査読あり
  • [学会発表] Spin magnetism induced by chemical tuning of topology in Graphene2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Takai, Kentaro Tajima, Takuya Isaka, Tomoki Yamashina, Yoshiaki Matsuo
    • 学会等名
      APS March meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Hydrogen termination of defects in graphene2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Obata, Kazuyuki Takai
    • 学会等名
      APS March meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Tuning graphene structures and electronic properties by Ion beam irradiation2018

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Nakamura, Tomoaki Nishimura, Kazuyuki Takai
    • 学会等名
      APS March meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] グラフェンの視点から見た炭素材料の電気伝導および熱伝導2018

    • 著者名/発表者名
      高井和之
    • 学会等名
      炭素材料学会1月セミナー
  • [学会発表] Host-Guest Interactins in Graphene2017

    • 著者名/発表者名
      K. Takai
    • 学会等名
      25th POLYCHAR 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Functional group dependence of Spin magnetism of Graphene Oxide2017

    • 著者名/発表者名
      K. Tajima, T. Isaka, T. Yamashina, Y. Ohta, Y. Matsuo and K. Takai
    • 学会等名
      25th POLYCHAR 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Boron doped diamond synthesized from detonation nanodiamond in a C-O-H fluid at high pressure and high temperature2017

    • 著者名/発表者名
      F.M. Shakhov, A.M. Abyzov, and K. Takai
    • 学会等名
      55th EHPRG 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Infrared absorption studies and thermal resistance of the fluorinated surface of detonation nanodiamond2017

    • 著者名/発表者名
      N. Romanov, V. Osipov, K. Takai, H. Touhara, Y. Hattori
    • 学会等名
      Advanced Carbon Nanostructures ACNS2017
    • 国際学会
  • [備考] 高井研究室

    • URL

      http://takailab.ws.hosei.ac.jp/

  • [産業財産権] 自己触媒能を有する炭素系水素貯蔵材料、その製造方法、その化合物を用いる水素の吸蔵方法及び水素の放出方法、及び水素吸蔵用デバイス2017

    • 発明者名
      草部浩一,スナルディアト・ガグス,榎敏明,丸山勲,高井和之
    • 権利者名
      大阪大学,福岡工業大学,法政大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-169558

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi