• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

LB法による水溶性タンパク・単分子膜の調製法開発-無機ナノシートとES法の活用

研究課題

研究課題/領域番号 16K05762
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

梅村 泰史  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 教授 (70531771)

研究分担者 山岸 晧彦  東邦大学, 医学部, 非常勤研究生 (70001865)
宮内 良広  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 准教授 (70467124)
平原 将也  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 応用科学群, 助教 (90609835)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード有機/無機複合薄膜 / LB法 / エレクトロ・スプレー法 / 噴霧速度 / 両親媒性イオン / 粘土ナノシート / アルキルアンモニウムイオン / 薄膜形成メカニズム
研究実績の概要

電荷を有する無機ナノシートの水分散液上へ両親媒性イオンの溶液を滴下すると、気-液界面上でナノシートとイオンが会合して有機/無機複合単分子膜が形成される。従来法ではマイクロシリンジを用いて手で溶液を滴下していた。本研究ではエレクトロ・スプレー(ES)法を利用して溶液を霧状に分散液上に吹き付け、どのような複合薄膜が調製されるのかを調べている。霧状にして撒くことにより、薄膜調製における個人差がなくなり、また溶解性の高い両親媒性イオンでも単分子膜が調製されると期待される。実際の実験ではナノシートとして、陰電荷をもつ粘土ナノシートを用いている。
研究計画に従い平成30年度には、水に対する溶解度が低くないために水上では単分子膜を形成しない物質(4級アルキルアンモニウムイオンおよびアミノ酸)を粘土分散液上にES法で噴霧し、複合薄膜形成について調べた。
トリメチルオクタデシルアンモニウムイオン(TMODA+)を用いて薄膜を調製し、これまで調べてきたオクタデシルアンモニウムイオン(ODAH+、1級アンモニウムイオン)を用いたときの結果と比較した。表面圧-分子面積等温曲線の結果は両者でほぼ同様の挙動を示した。一方、基板上に移しとられた薄膜の赤外吸収から、ODAH+薄膜に比べてTMODA+薄膜の方がアンモニウムイオンの膜中密度が低く、薄膜調製時に分散液中へTMODA+が多く溶解していることが分かった。TMODA+よりも炭素鎖が短くより溶解性の高いトリメチルヘキサデシルアンモニウムイオンを用いると、表面圧-分子面積曲線においてTMODA+と異なる挙動がみられた。今後、炭素鎖の長さを変えて、系統的に調べる必要がある。
アミノ酸であるL-チロシンとL-ロイシン塩酸塩を用いて複合薄膜の調製を試みた。分散液の濃度やpHを変えたり、イオン交換性の異なる数種の粘土鉱物を用いたが、複合薄膜は形成されなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通り、水溶性アルキルアンモニウムイオンを用いた薄膜系について調べた。ただし、これまで得られた結果が興味深くさらに系統的な研究を進める必要があると判断している。一方で、次年度に計画していた光学活性なアミノ酸を用いた薄膜調製についてはすでに着手した。

今後の研究の推進方策

上記のように、水溶性アルキルアンモニウムイオンを用いた薄膜系について継続して研究する。加えて、研究計画に従い、タンパクや多糖類を用いた複合薄膜調製を試みる。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者および各分担者において、いずれも目的の助成金使用には配分残額が不足したため、次年度分と合わせて使用することとした。
次年度は旅費のほか、フラクションコレクター、HPLC用カラム、赤外用窓板材、タンパクをはじめとする試薬類、汎用実験器具等の購入で使用する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Photoisomerization and thermal isomerization of ruthenium aqua complexes with chloro-substituted asymmetric bidentate ligands2019

    • 著者名/発表者名
      M. Hirahara, H. Goto, Rei. Yamamoto, M. Yagi, and Y. Umemura
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 9 ページ: 2002-2010

    • DOI

      10.1039/C8RA08943D

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Observation by optical second harmonic generation of the mean tilt angle of cyanine dyes during compression with a phase transition in a Langmuir-Blodgett trough2019

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyauchi, R. Yukutake, K. Tsuchida, Y. Umemura, A. Tsukamoto, and T. Suzuki
    • 雑誌名

      Chemical Physics

      巻: 517 ページ: 85-90

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.chemphys.2018.09.028

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microscopic Chiral Pockets in Tris(chelated) Iridium(III) Complex as Sites for Dynamic Enantioselective Quenching2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Takimoto, Kenji Tamura, Yutaka Watanabe, Akihiko Yamagishi, Hisako Sato
    • 雑誌名

      New Journal of Chemistry

      巻: 42 ページ: 4818-4823

    • DOI

      10.1039/C7NJ04688J

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chiral Tectonics: VCD and ECD Application for Epimerization of a Star-Burst Tetranuclear Complex with a Labile Central Core2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Hisako、Sato Fumi、Yamagishi Akihiko
    • 雑誌名

      Inorganics

      巻: 6 ページ: 70~70

    • DOI

      10.3390/inorganics6030070

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stereoselective interactions as manifested by vibrational circular dichroism spectra: the interplay between chiral metal complexes co-adsorbed in a montmorillonite clay2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Hisako、Takimoto Kazuyoshi、Mori Hirotoshi、Yamagishi Akihiko
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 25421~25427

    • DOI

      10.1039/C8CP04753G

    • 査読あり
  • [学会発表] 外部刺激応答性を示すルテニウムアクア錯体単分子膜の性質2019

    • 著者名/発表者名
      後藤寛紀, 平原将也, 梅村泰史
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] エレクトロ・スプレー法を用いた両親媒性4級アンモニウムイオンと粘土ナノシートとの複合薄膜調製2018

    • 著者名/発表者名
      梅村 泰史, 平原 将也
    • 学会等名
      第62回粘土科学討論会
  • [学会発表] エレクトロ・スプレー法を用いた有機/粘土複合LB膜の調製2018

    • 著者名/発表者名
      梅村泰史, 平原将也, 後藤寛紀, 宮内良広
    • 学会等名
      第69回コロイドおよび界面化学討論会
  • [学会発表] 可視光により異性化するルテニウムアクア錯体を用いて調製された単分子膜の性質2018

    • 著者名/発表者名
      後藤寛紀, 平原将也, 梅村泰史
    • 学会等名
      第8回CSJ化学フェスタ2018
  • [図書] "Preparation and application of clay mineral films" in "Developments in Clay Science", Vol. 9, Chap. 122018

    • 著者名/発表者名
      Y. Umemura
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      Elsevier
    • ISBN
      1572-4352

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi