研究実績の概要 |
平成30年度は、前年度までに開発した、マグネシウムアミドを用いる短段階シクロアレン発生法を基盤として、シクロアレンへの官能基導入法について検討した。すなわち、チオールなどによる求核付加反応や、ニトロンやスチレンとの環化付加反応が円滑に進行することがわかった。シクロアレン前駆体は市販のエノンからワンポットで合成可能であり、従来多段階が必要であった前駆体合成を格段に短工程化した。 シクロアルキンやシクロアレンの前駆体である、シリル化されたエノールトリフラートを合成するための手法として、シリルエノールエーテルの転位と生じたリチウムエノラートの異性化を鍵とする合成法を開発した。この方法は、グラムスケールで実施可能であり、再現性にも優れている。SEC-HPLCを用いる分離精製を必要としないプロトコルを確立することにも成功し、スケールアップに関する実用性をさらに向上させることができた。 ハロゲンダンスについては、前年度にマグネシウムビスアミドを用いる短寿命炭素アニオンの反応制御を実現している。今年度は、非対称なブロモチオフェンやブロモフランのハロゲンダンスに、置換基がおよぼす影響をさらに検討した。その結果、従来、アルキル置換基やアリール置換基を有するブロモチオフェンを基質として用いると、ハロゲン原子が1,2-移動する一方で、エステルやアミド、オキサゾリンは配向基として作用し、ハロゲン原子が1,3-移動することがわかった。また、ブロモフランのハロゲンダンスについては、従来LDAなどのリチウムアミドとt-BuOKを組み合わせる条件が必要であったが、オキサゾリンを配向基として用いた場合は、LDAのみで1,3-型のハロゲンダンスが進行した。これらの知見をもとに、これまでに報告例がないブロモピロールもハロゲンダンスが円滑に進行することを明らかにした。
|