• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有機合成におけるスルホニウム塩の新たな可能性の開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05780
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関長崎大学

研究代表者

白川 誠司  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (60459865)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード有機分子触媒 / 不斉合成 / 触媒設計 / 水素結合 / 硫黄触媒 / オニウム塩 / スルホニウム塩 / グリーンケミストリー
研究成果の概要

有機オニウム塩として知られるアルキルアンモニウム、ホスホニウム、およびスルホニウム塩の中で、第四級アンモニウムおよびホスホニウム塩は、相間移動触媒として機能することが広く知られている。一方で第三級スルホニウム塩の触媒能に関する研究は極めて限られていた。本研究では、トリアルキルスルホニウム塩が有する特性を生かすことで、スルホニウム塩が水素結合供与型触媒として機能することを実証した。さらに、精密有機合成を志向したキラルトリアルキルスルホニウム塩触媒の開発にも取り組んだ。独自にデザインしたキラルスルホニウム塩が、有効な不斉相間移動触媒として機能することを初めて明らかにした。

自由記述の分野

有機合成化学、グリーンケミストリー

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで未開拓であった、第三級スルホニウム塩の触媒としての機能を引き出すことに成功し、有機硫黄化学の新たな可能性を示した。本研究は、地球上に豊富に存在する硫黄元素の特性を引き出した研究であり、元素戦略の観点から重要な研究である。また、環境に調和した新たな精密有機合成手法を確立しており、有用化合物のグリーンケミストリーに根ざした実用的合成へ繋がると期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi