• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

顕著な生物活性と特異な化学構造を有するマクロライドの全合成研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 合成化学
研究機関工学院大学

研究代表者

南雲 紳史  工学院大学, 先進工学部, 教授 (40246765)

研究分担者 安井 英子 (市川英子)  工学院大学, 先進工学部, 准教授 (00398900)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード三置換-Z-アルケン / 還元的SN2'反応 / エポキシ不飽和アミド / ピペステリド / トルビエルチン / ベンツリシジン / エポキシジエノエステル / ジビニルエポキシド
研究成果の概要

独自に開発したエポキシ不飽和カルボニル化合物のボランによる還元的SN2'反応を鍵工程として、両側あるいは片側で不斉中心と隣接する三置換-Z-アルケン構造を有するマクロライド天然物の合成研究を行った。トリペプチドと結合したエポキシ不飽和アミドの還元的SN2'反応を利用して、ピペステリドBの環化前駆体を合成した。また、エポキシジエノエステルの還元的SN2'反応を基盤としてトルビエルチンCの8-エピ体の合成を目指し、ポリケチドの主要部分を合成した。さらに、ジビニルエポキシドの位置選択的な還元的SN2'反応と保護基フリー閉環メタセシスを基盤としてベンツリシジンXの全合成を完成した。

自由記述の分野

合成化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロライド天然物には多様で顕著な生物活性を有するものが多い。またそれらの化学構造は複雑なため、有機合成化学のターゲット分子として高い関心を集めてきた。大環状ラクトンの環化および多数ある立体中心の構築に関しては優れた方法が開発され、マクロライド合成は成熟の域に達したかに見える。しかし、本研究課題で扱ったピペステリドB、トルビエルチンC、ベンツリシジンXといったマクロライドに見られる両側あるいは片側で不斉中心と隣接した三置換-Z-アルケンは、従来の方法では合成しにくかった。今回開発した還元的SN2’反応は、こうしたタイプの天然物合成に実践的方法となるであろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi