• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

錯体触媒による一次元π積層型ケイ素ポリマーの精密合成と構造・機能制御

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05789
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関東京工業大学

研究代表者

田邊 真  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任准教授 (80376962)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードケイ素 / 共役高分子 / ニッケル / 白金 / 積層構造 / 脱水素 / シロール / 解重合
研究成果の概要

ジベンゾシロール(DBSH2)とジチエノシロール(DTSH2)をモノマーとする有機ケイ素高分子は,主鎖にケイ素のσ共役,側鎖にπ積層共役に由来する興味深い光・電子物性を示すことが期待される.本研究では,Ni触媒によるDBSH2の脱水素重合が進行することを見出した。4量体オリゴシランをモノマーとする重合は重合中モノマーが存在するため,ポリマーの生長と解重合を伴う可逆な重合反応であった.Ni触媒によるジチエノシロール(DTSH2)の脱水素重合は,モノマーの強固なSi-C結合を開裂した環化二量化が進行した。本研究を通じて,新しい触媒重合法の開発及びπ積層高分子の光物性を評価した。

自由記述の分野

高分子化学,有機金属化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

π共役導電性高分子は二次電池,発光材料などの電子材料として幅広く応用研究が展開されているが,高分子鎖の剛直さから溶解性が低いなどの問題がある.本研究では,有機ケイ素高分子の構造と高分子鎖の柔軟性に着目して,側鎖置換基が一次元方向に積層した高分子の設計・重合を達成した成果である.これは柔軟な共役高分子の発見として学術的な意義は大きい.従来,有機ケイ素高分子の合成法は限られており,金属錯体を用いて分子量制御が可能な重合法を開発したことも重要な意義がある.本課題では重合開発に重点を置いたが,積層型共役高分子の光導電性材料などの応用研究も展開できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi