• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光を不斉源とするSCATおよび不斉増幅反応を利用したキラルらせんポリマーの合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05790
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関新潟大学

研究代表者

寺口 昌宏  新潟大学, 自然科学系, 助教 (30334650)

研究分担者 青木 俊樹  新潟大学, 自然科学系, 教授 (80212372)
金子 隆司  新潟大学, 自然科学系, 教授 (90272856)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光学活性高分子 / らせん高分子 / らせん巻き方向選択的分解反応 / らせん選択重合 / 円偏光 / 光環化芳香族化反応
研究成果の概要

本課題では不斉源として円偏光のみを用い、光学活性な化学物質を使わずにラセミ高分子から光学活性な高分子を得た後、光により生成したキラリティを不斉源とした触媒的らせん選択重合(HSSP)による片巻きらせん高分子の合成を実現した。
ジフェニルアゾメチン基など平面性置換基をもつフェニルアセチレンモノマーから得られたラセミらせんポリマーが円偏光照射により、効率よくらせん巻き方向選択的に分解しキラルらせんポリマーを与えることを明らかにした。また、HSSP活性モノマーよりHSSPにより得られた片巻きらせん高分子をキラル共触媒(不斉源)として用い、HSSPにより高分子を得る(キラル転写))ことに成功した。

自由記述の分野

機能性高分子合成

研究成果の学術的意義や社会的意義

人工的にキラル分子を合成する際には、キラルの源となるものがなければ、右手、左手に相当する両方のエナンチオマー(鏡像異性体)が生成する。一方、自然界に存在するアミノ酸や糖などの生体分子は一方のエナンチオマーのみからなるホモキラリティーな状態にあるが、どのようにしてホモキラリティーが生まれたかやキラルの源は何であったかについては謎であり、生命誕生の起因と並んで非常に興味がもたれている。本研究は自然界のホモキラリティーの起源やホモキラリティーに至る過程のモデルとして学術的意義があるだけでなく、光不斉反応による光学活性高分子の入手法を新たに提供でき、さらに光学分割膜といった実用への利用も容易である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi