一般的に抗酸化剤の活性評価には、種々のラジカル種との反応性を数値化することが行われている。それと合わせて、抗酸化反応(すなわち電子移動反応)に伴って生成する生成物の物性を評価することが非常に重要であることを主張してきた。 本課題の解決にあたり、本年度は抗酸化剤の酸化生成物をHPLCシステムにて分離検出し、その生成物の構造解析を行った。フロー全電解セルによる電解酸化よって生成する酸化生成物を検出し、溶媒組成はじめ反応条件の影響を観察した。単純な二電子酸化体(キノン体)が一時的に生成するものの直ちに別の構造に変化していくことが分かった。このとき、溶媒中に水が存在すると多量化が進行し、主として二量体が多く検出された。一方、水がない環境下では多量化は進行しなかったが、キノン体のヒドロキノン体への戻りが観察された。共に酸化生成物が後続反応により再度還元力を持つ化合物を生成することが示された。これらの生成物をクーロメトリーにより検出し、各分画の電解電子数を求めた。一方、電解酸化ではなくDPPHラジカルとの化学酸化による生成物も、単純な二電子酸化体であるキノン体はほとんど生成しないことが、ボルタンメトリー検出またはHPLCにより観察された。 抗酸化剤の酸化機構は複雑で、その生成物も多様であるが、クーロメトリーにより種々の酸化生成物をより定量的に評価することができ、DPPH法やORAC法に代表される分光検出と合わせて評価を行うことができれば、より詳細な抗酸化活性の評価が可能になると示唆された。
|