• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

核酸の自発的連鎖反応を利用した高感度腫瘍細胞検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05819
研究機関熊本大学

研究代表者

北村 裕介  熊本大学, 大学院先端科学研究部, 助教 (80433019)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードアプタマー / 血中循環腫瘍細胞 / 細胞捕捉
研究実績の概要

がんが進行すると、一部の腫瘍細胞が原発腫瘍細胞組織から剥離し、血液やリンパ液の流れに乗り、体内の別の臓器に移動することで 癌の転移が起こる。このように血流に乗って体内を循環している腫瘍細胞は、血中循環腫瘍細胞(Circulating Tumor Cell: CTC)と呼ばれている。単位血液量中に含まれるCTC数は、がんの悪性度や術後の生存期間に強い相関が認められており、近年、新たながん診断マーカとして注目されている。本研究では、多くの固形癌種の細胞膜上に過剰発現している膜タンパク(EpCAM)に対するアプタマ ーを金基板表面に修飾し、これを用いてCTC等のがん細胞の特異的捕捉及び高感度検出を目的とした。昨年に引き続き、特異的にがん細胞を捕捉可能な基板修飾条件の最適化を行なった。金基板表面に末端チオール化アプタマーを金-チオール結合にて修飾した。 その後、基板への非特異的な吸着を抑制するために、残余表面を6-メルカプト-1-ヘキサノールで修飾し、SAM膜を形成した。修飾基板上に核をHoechst33342で染色したがん細胞(MDA-MB-453:ヒト乳癌細胞)、正常細胞(HEK293T:ヒト胎児腎細胞)を加え、一定時間インキュベートした。洗浄後、顕微鏡で観察し、細胞数を比較した。結果、MDA-MB-453が選択的に捕捉されることがわかった(MDA-MB-453: 168 cell/mm 2、HEK293T: 2 cell/mm2)。また、蛍光色素修飾アプタマーによって、がん細胞が特異的に染色されることも確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

細胞捕捉基板の最適化は順調に進行しているが、DNAサーキットを用いた細胞検出シグナル増幅への着手が遅れている。

今後の研究の推進方策

本研究における腫瘍細胞検出システムの概要は以下のとおりである。1、金基板表面に末端チオール化アプタマーを金-チオール結合にて修飾する。その後、基板への非特異的な吸着を抑制するために、残余表面を6-メルカプト-1-ヘキサノールで修飾し、SAM膜を形成する。2、サンプル溶液(例えば腫瘍細胞を含む血液)を修飾基板上に滴下し、腫瘍細胞を選択的に捕捉する。3、洗浄後、タグ付けしたアプタマーを、捕捉した細胞に結合させる。再度洗浄後、シグナル増幅のトリガーとなる一本鎖(トリガーDNA)とその相補鎖(マスク DNA) から成る二本鎖(ケージドトリガ ー。タグに応答して解離し、トリガーDNA を放出する)とプローブの混合溶液を滴下する。4、放出されたトリガーDNAがプローブに作用し、シグナルが増幅される。
トリガーDNA とマスク DNA 二本鎖が形成する二本鎖は突出した一本鎖領域(toehold)を有しており、これをきっかけとし、鎖交換反応が起こり、タグ付きアプタマーのタグの部分とマスクDNA がより、安定な二本鎖を形成し、結果、トリガーDNA が放出される。放出効率の最適化時には、まずは細胞を用いず、蛍光色素ラベル化トリガーDNA と消光剤修飾マスク DNA から形成される二本鎖に対してタグ付きアプタマーを添加し、蛍光回復量、速度からトリガーDNA の放出効率を評価している段階である。トリガ ーDNA/マスクDNA 二本鎖のtoehold 長がトリガーDNA の放出に最も影響を与えると考えられるため、 これを微調整し、最適化を行う。また、温度や塩濃度などのパラメーターも最適化する。今後は、細胞上でDNAサーキットを動作させていく予定である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (15件)

  • [雑誌論文] Electrochemical Sensing of Neurotoxic Agents Based on Their Electron Transfer Promotion Effect on an Au Electrode2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimada, Shiori Noguchi, Masahiro Yamamoto, Katsuhiko Nishiyama, Yusuke Kitamura, and Toshihiro Ihara
    • 雑誌名

      Analytical Chemistry

      巻: 89 ページ: 5742-5747

    • DOI

      10.1021/acs.analchem.6b04229

    • 査読あり
  • [学会発表] H-DNA構造に対するDNAコンジュゲートを利用した特異的認識によるH-DNAの安定化2018

    • 著者名/発表者名
      錦戸遼輔,永井康樹, 北村裕介, 勝田陽介,井原敏博
    • 学会等名
      第35回九州分析化学若手の会夏季セミナー
  • [学会発表] DNAと酸化ルテニウムナノシートの相互作用に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      堤美和子,宮端孝明,北村裕介,井原敏博
    • 学会等名
      第35回九州分析化学若手の会夏季セミナー
  • [学会発表] グリホサートの検出を志向した発光性ナノシート修飾基板の作製2018

    • 著者名/発表者名
      吉田啓汰、嶋田裕史、勝田陽介、北村裕介、船津麻美、井原敏博
    • 学会等名
      第35回九州分析化学若手の会夏季セミナー
  • [学会発表] SELEX法を用いた抗CD24アプタマーの取得2018

    • 著者名/発表者名
      後藤広志,北村裕介,勝田陽介,井原敏博
    • 学会等名
      第35回九州分析化学若手の会夏季セミナー
  • [学会発表] Ru錯体を鋳型特異的に放出する核酸コンジュゲートの合成2018

    • 著者名/発表者名
      川口隼矢,船木遼,佐藤弘光,勝田陽介,北村裕介,井原敏博
    • 学会等名
      第35回九州分析化学若手の会夏季セミナー
  • [学会発表] 一本鎖ならびに二本鎖領域を認識可能な核酸プローブを用いた反復配列の協調的ラベル化に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      永井 康樹、錦戸遼輔、北村 裕介、井原 敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] EpCAMアプタマーを利用したがん細胞の捕捉に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      後藤広志、中村美穂、北村裕介、中島雄太、安田敬一郎、岩槻政晃、馬場秀夫、中西義孝、井原敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] ネライストキシン系殺虫剤の電気化学的検出法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      野口 栞、嶋田 裕史、北村 裕介、西山 勝彦、井原 敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] 鋳型特異的にルテニウム-白金二核錯体を放出する核酸プローブの合成2018

    • 著者名/発表者名
      川口 隼矢、船木 遼、佐藤 弘光、北村 裕介、井原 敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] アントラセンを骨格中に組み込んだ人工DNAの合成と光照射による構造制御2018

    • 著者名/発表者名
      大塚 幸貴広、松尾 朋弥、北村 裕介、井原 敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] アントラセン光二量化反応を用いたH-DNAの安定化に関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      有山 聡、成合 裕哉、北村 裕介、井原 敏博
    • 学会等名
      54回化学関連支部合同九州大会
  • [学会発表] DNAを鋳型とするルテニウムー白金混合錯体の形成脱離と質量分析による核酸検出への応用2018

    • 著者名/発表者名
      北村裕介、川口隼矢、船木遼、井原敏博
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会
  • [学会発表] 発光性希土類金属錯体形成を利用したシグナル増幅型核酸センサーの開発2018

    • 著者名/発表者名
      北村 裕介、東 幸奈、野崎 晃広、勝田 陽介、井原 敏博
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
  • [学会発表] Capture of cancer cells on a gold substrate modified with DNA aptamer2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kitamura, Ayase Tashima, Miho Nakamura, Yuta Nakashima, Keiichiro Yasuda, Masaaki Iwatsuki, Yousuke Katsuda, Hideo Baba, Yoshitaka Nakanishi, Toshihiro Ihara
    • 学会等名
      The 44th International Symposium on Nucleic Acids Chemistry
  • [学会発表] Nucleic Acid Electrochemical Sensor Amplified with DNA Circuit2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kuramoto, Yusuke Kitamura, Yousuke Katsuda, Toshihiro Ihara
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Biofunctional Chemistry (ISBC2017)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi