• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

核酸の自発的連鎖反応を利用した高感度腫瘍細胞検出法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 分析化学
研究機関熊本大学

研究代表者

北村 裕介  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (80433019)

研究協力者 井原 敏博  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード核酸プローブ / 細胞検出
研究成果の概要

細胞表層に特異的に高発現しているタンパクを標的し、これをきっかけとして、シグナルを増幅する機構を多点で開始することで、細胞の高感度検出を試みた。具体的には、標的膜タンパク質に対する核酸アプタマーに任意のタグ配列を付与し、これをシグナル増幅の開始点とした。このタグのと鎖交換反応により、シグナル増幅可能なDNAサーキットを回転させるトリガーを特異的に放出することに成功した。試験管内ではトリガーに応答し、サーキットが動作することが確認されたが、細胞上で実際に放出されたトリガーを用いてDNAサーキットの動作を試みたところ、シグナルの増加が十分ではなかったため、条件の最適化が必要だと考えられる。

自由記述の分野

分析化学、核酸化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在までのところ、DNAサーキットによるシグナル増幅は不十分ではあるが、条件を最適化できた際には、標的細胞を現行法のように顕微鏡で直接検出する必要なく、標的細胞を含む溶液の発光にて検出することが可能となる。標的細胞に任意のタグを提示し、鎖交換反応を自在に起こすことができたため、これに伴って放出された任意の配列の核酸を開始剤とする様々な核酸の自発的連鎖反応を誘起可能であることがわかった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi