• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞の老化や病変における糖鎖マーカーの探索と薬剤スクリーニング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05838
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生体関連化学
研究機関東京大学

研究代表者

畑中 研一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (70167584)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード糖鎖 / 老化 / ガン化 / フッ素化糖 / 細胞増殖
研究成果の概要

本研究では、糖鎖プライマー法を用いて培養細胞の糖鎖合成をモニターし、細胞の老化や病変によって糖鎖構造にどのような変化がもたらされるのかを明らかにすることを試みた。また、糖誘導体を用いて糖鎖合成を変化させ、細胞機能を制御することも試みた。老化細胞においてはガングリオシドGM2型糖鎖の増加や中性糖脂質Gb3型糖鎖の蓄積が示唆された。また、4位のヒドロキシル基をフッ素で置換したN-アセチルガラクトサミンやガラクトースを用いて悪性化したガン細胞の糖鎖合成をモニタリングした。さらに、フッ素化ガラクトースには細胞増殖を阻害する働きがあることを新たに発見した。

自由記述の分野

糖鎖生命工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖鎖は遺伝子の情報に直截支配されないため、生体の状態を反映して変化する。例えばガンの悪性化によっても糖鎖構造が変化するが、悪性化の結果として糖鎖が変化する場合と糖鎖の変化が原因で悪性化する場合がある。本研究では、細胞の老化やガン化に伴なう糖鎖の変化をモニタリングすると同時に、フッ素化糖を投与して糖鎖構造を変化させ、細胞機能を変えることを試みた。その結果、フッ素化ガラクトースを投与すると、ガン細胞を殺さず増植を抑えることを見出だした。これまでの抗ガン剤がガン細胞を殺すことを目的としていたのに対して、ガン細胞の増殖を抑えるだけなので、副作用の小さい新しいタイプの抗ガン剤となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi