• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コンドロイチン硫酸を分子基盤とする機能解析と創薬応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K05848
研究機関鹿児島大学

研究代表者

若尾 雅広  鹿児島大学, 理工学域工学系, 助教 (20404535)

研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワードコンドロイチン硫酸 / デルマタン硫酸 / グリコサミノグリカン / 合成 / 活性
研究実績の概要

本研究は、生体内で最も複雑な構造と機能を持つグリコサミノグリカン(GAG)の分子レベルでの機能解析を目指し、独自開発のGAGライブラリーを用いて、糖鎖チップによるGAG結合性タンパク質の構造活性相関解析を行い、解析結果を創薬研究に応用することを目的とする。平成29年度に引き続き、合成標的には、コンドロイチン硫酸(CS)、デルマタン硫酸(DS)、ならびにそれらのハイブリット糖鎖の部分構造の合成について取り組んだ。
CS、DS部分構造の合成では、糖鎖伸長反応の効率が悪く量的に確保することが難しいことが分かったことから、従来法の四糖構造の合成と並行して合成経路の改良についても検討した。従来法による合成では、DS-E+Eの四糖部分構造の合成について検討し、硫酸化四糖構造への誘導を行った。新規の合成経路においては、グルクロン酸(GlcA)成分、イズロン酸(IdoA)成分の3位にナフチルメチル(NAP)基を持つウロン酸成分を設計し、GlcA-GalNAc配列を持つ二糖共通中間体、IdoA-GalNAc配列を持つ二糖共通中間体の合成を行った。また合成した二糖中間体から糖供与体成分、受容体成分へ誘導し、四糖構造が構築できる五糖体を合成した。現在、糖鎖チップを用いた解析でFGF-2に対して高親和性が見られたCS-E、CS-T、DS-E二糖部分構造に着目し、CS-T+T、CS-E+T、DS-CS-E+E四糖構造への誘導について検討しており、量的確保ができ次第、糖鎖チップによる解析および生物活性試験を行う予定である。一方、二糖構造を固定化した糖鎖チップの解析においては、新規GAG結合分子として、成人T細胞白血病細胞に結合性を示す一本鎖抗体の結合性解析についても検討し、特定のCS部分二糖構造と高い親和性を示すことを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of sugar chain-binding single-chain variable fragment antibody to adult T-cell leukemia cells using glyco-nanotechnology and phage display method2018

    • 著者名/発表者名
      Muchima Kaname、Todaka Taro、Shinchi Hiroyuki、Sato Ayaka、Tazoe Arisa、Aramaki Rikiya、Kakitsubata Yuhei、Yokoyama Risa、Arima Naomichi、Baba Masanori、Wakao Masahiro、Ito Yuji、Suda Yasuo
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 163 ページ: 281~291

    • DOI

      10.1093/jb/mvy005

    • 査読あり
  • [学会発表] 硫酸化糖鎖結合性一本鎖抗体の探索2018

    • 著者名/発表者名
      石丸慎太郎、新地浩之、若尾雅広、伊東祐二、隅田秦生
    • 学会等名
      平成30年度日本生化学会九州支部例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi