• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

核共鳴非弾性散乱分光によるセンサー蛋白質の気体感知機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K05850
研究機関山陽小野田市立山口東京理科大学

研究代表者

太田 雄大  山陽小野田市立山口東京理科大学, 工学部, 准教授 (70509950)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード核共鳴非弾性散乱分光 / ヘムタンパク質 / 酸素結合タンパク質 / 振動分光法 / 共鳴ラマン分光法 / 鉄含有蛋白質
研究実績の概要

本研究ではこれまで、核共鳴非弾性散乱分光法を用いて、酸素結合型ヘムとして基本となるミオグロビンの分子構造解析を行ってきた。ミオグロビンの酸素結合機構について理解することは、一酸化窒素など二原子気体分子と相互作用するヘム蛋白質全般の分子機構を考察する上で重要である。また、気体分子と相互作用する鉄蛋白質の分子機構の理解には、モデル化合物の分光データーと比較検討が必要になることから、最終年度には、金属蛋白質モデル錯体に必要な配位子の合成を行った。研究期間を通じて得た主たる成果の一つとして、これまで共鳴ラマン分光法で帰属されてきた鉄-酸素結合の振動モードについて、新たな解釈を与えたことが挙げられる。具体的には、従来、Fe-OO伸縮振動モードと帰属されていた振動バンドは、Fe-O-O変角モードとして帰属されうること、鉄と酸素原子の伸縮振動モードは~420 cm-1付近に観測されることを示したことが挙げられる。この~420 cm-1の振動モードは鉄原子の大きな変位を含むことを明らかにし、蛋白質機能に重要な軸配位子のダイナミックスに鉄-酸素結合が影響することを見出した。また、ヘム鉄と第一および第二配位圏との相互作用に関わる力の定数について解析し、天然型蛋白質の方が化学修飾したヘムをもつ蛋白質より、やわらかい分子構造を有していることを明らかにした。これらの成果により、核共鳴非弾性散乱分光による各種鉄含有蛋白質と二原子気体分子の相互作用の研究に新展開がもたらされると期待される。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Stanford University
  • [国際共同研究] Ewha Womans University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Ewha Womans University
  • [雑誌論文] Nucleophilic reactivity of a copper(II)-hydroperoxo complex2019

    • 著者名/発表者名
      Bohee Kim, Donghyun Jeong, Takehiro Ohta, Jaeheung Cho
    • 雑誌名

      Communications Chemistry

      巻: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1038/s42004-019-0187-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Copper amine oxidases catalyze the oxidative deamination and hydrolysis of cyclic imines2019

    • 著者名/発表者名
      Toshiki Nagakubo, Takuto Kumano, Takehiro Ohta, Yoshiteru Hashimoto, Michihiko Kobayashi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1038/s41467-018-08280-w

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Dinitrogen Molybdenum Complex Induces Dinitrogen Cleavage by One‐Electron Oxidation2019

    • 著者名/発表者名
      Akira Katayama, Takehiro Ohta, Yuko Wasada‐Tsutsui, Tomohiko Inomata, Tomohiro Ozawa, Takashi Ogura, Hideki Masuda
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 ページ: 11279-11284

    • DOI

      10.1002/anie.201905299

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactivity difference in the oxidative nucleophilic reaction of peroxonickel(iii) intermediates with open-chain and macrocyclic systems2019

    • 著者名/発表者名
      Seonggeun Yun, Nam Kwon, Seonghan Kim, Donghyun Jeong, Takehiro Ohta, Jaeheung Cho
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry Frontiers

      巻: 6 ページ: 2112-2117

    • DOI

      10.1039/C9QI00465C

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Characterization and Reactivity of a Tetrahedral Copper(II) Alkylperoxido Complex2019

    • 著者名/発表者名
      Ikuma Shimizu, Yuma Morimoto, Gunasekaran Velmurugan, Tulika Gupta, Sayantan Paria, Takehiro Ohta, Hideki Sugimoto, Takashi Ogura, Peter Comba, Shinobu Itoh
    • 雑誌名

      Chemistry A European Journal

      巻: 25 ページ: 11157-11165

    • DOI

      10.1002/chem.201902669

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi