• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

病原性細菌由来翻訳関連タンパク質の構造生物化学

研究課題

研究課題/領域番号 16K05859
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

柳沢 達男  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 上級研究員 (10450420)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード翻訳 / バイオテクノロジー / 翻訳後修飾 / タンパク質 / 非天然型アミノ酸 / アミノアシルtRNA合成酵素 / tRNA / ケミカルバイオロジー
研究実績の概要

翻訳因子EF-Pは細菌由来のL字型のタンパク質で、プロリンが連続する配列(プロリンストレッチ)で起こる遺伝暗号翻訳(タンパク質合成)の停滞を解消する。EF-Pの機能にはL字先端にあるLys34にβリジンが付加修飾されることが非常に重要である。一方βリジル化に関わる酵素群は大腸菌、サルモネラ菌、赤痢菌など細菌全体の3割弱にしか存在せず、残り7割以上の細菌には存在しない。研究代表者等は髄膜炎菌感染症の原因菌である髄膜炎菌由来のEF-Pに着目して髄膜炎菌から内在性のEF-Pを精製分析したところL字先端のArg32がラムノシル化修飾されていること、翻訳停滞を回復させる活性にはArg32のラムノシル化修飾が重要であること、EF-PおよびArg32は髄膜炎菌の生存に不可欠であることが判明した(Yanagisawa et al., PLoS ONE,2016)。本課題では髄膜炎菌由来EF-P、EarP、およびEF-P/EarP複合体の結晶構造を原子レベルで解明、Arg32ラムノシル化に重要なアミノ酸残基、およびEF-P/EarPの結合様式を明らかにした(Sengoku et al., Nat.Chem.Biol., 2018)。最終的には病原性細菌由来のEF-Pなどもふくめ、EF-Pの翻訳後修飾や関連タンパク質のネットワークの全貌を解き明かすと共にタンパク質合成の効率化を本研究の目的とする。またEF-PやEF-P翻訳後修飾に関わるタンパク質は腸内細菌、常在細菌に悪影響を及ぼさずに特定の病原細菌のみを退治できる抗菌剤の開発に繋がると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度はプロジェクト研究での雇用だったため科研費の研究課題に時間がかけられなかった。ただし研究は順調に進んでおり昨年度までに髄膜炎菌由来EF-Pのラムノシル化修飾酵素EarP、EarP/dTDPラムノースおよびEarP/EF-P/dTDPラムノース複合体の結晶構造解析に成功した。またEF-Pの結合活性、EF-Pラムノシル化修飾活性に重要なアミノ酸残基を同定すると共に、反応に適切なラムノースのコンフォメーションをMD計算により推定し、反転を伴うラムノシル化の新たな反応メカニズムを提唱した(Sengoku et al., Nat.Chem.Biol., 2018)

今後の研究の推進方策

EF-PとEF-P修飾酵素、またそれと相互作用する関連タンパク質を非天然型アミノ酸の導入系と光クロスリンク法を用いて探索し、関連する分子間ネットワークを明らかにする。非天然型アミノ酸導入法を利用して活性の増強やタンパク質合成の効率化を目指す。病原性細菌を含む他の細菌に関してもEF-Pの翻訳後修飾について解析すると共に、EF-PおよびEF-P修飾の感染性への寄与を調べ、新たな翻訳後修飾を発見した場合にはEF-PとEF-P修飾酵素複合体の結晶構造解析を試みる。

次年度使用額が生じた理由

前年度はプロジェクト研究による雇用で科研費の研究課題にほとんど時間がかけられなかったため今年度の分を一部繰り越させて頂いた。本研究を論文および特許としてまとめるための実験に使用する一般実験試薬、また国内学会、国際学会への参加、論文投稿の費用等として使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for genetic-code expansion with bulky lysine derivatives by an engineered pyrrolysyl-tRNA synthetase2019

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Yanagisawa*, Mitsuo Kuratani, Eiko Seki, Nobumasa Hino, Kensaku Sakamoto, Shigeyuki Yokoyama*
    • 雑誌名

      Cell Chem. Biol.

      巻: 26 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2019.03.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Meningococcal cysteine transport system plays a crucial role for Neisseria meningitidis sustaining in the human brain microvascular endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Takahashi, Haruo Watanabe, Kwang Sik Kim, Shigeyuki Yokoyama, Tatsuo Yanagisawa
    • 雑誌名

      MBio

      巻: 9 ページ: e02332-18

    • DOI

      10.1128/mBio.02332-18

    • 査読あり
  • [学会発表] ピロリシルtRNA合成酵素の構造生物学:様々な非天然型アミノ酸を割り当てる遺伝暗号拡張の構造基盤2018

    • 著者名/発表者名
      ○柳沢達男、倉谷光央、関英子、樋野展正、坂本健作、横山茂之
    • 学会等名
      第41回分子生物学会ワークショップ:アミノアシルtRNA合成酵素とtRNA研究の新展開-「遺伝暗号の起源」50周年
    • 招待講演
  • [学会発表] Mechanism of EF-P(Arg32) rhamnosylation revealed by the crystal structure of glycosyltransferase EarP/translation factor EF-P complex2018

    • 著者名/発表者名
      Toru Sengoku, Takehiro Suzuki, Naoshi Dohmae, Chiduru Watanabe, Teruki Honma, Yasushi Hikida, Yoshiki Yamaguchi, Hideyuki Takahashi, Shigeyuki Yokoyama, ○Tatsuo Yanagisawa
    • 学会等名
      tRNA Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 複合体構造より明らかになったEF-P(Arg32)ラムノシル化の反応メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      仙石徹・鈴木 健裕・堂前直・渡邉千鶴・本間光貴・疋田泰士・山口芳樹・高橋英之・横山茂之・柳沢達男○
    • 学会等名
      第20回日本RNA学会年会
  • [図書] 翻訳因子EF-Pのアミノアシル化とラムノシル化2019

    • 著者名/発表者名
      柳沢達男
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      生化学
  • [産業財産権] ピロリシルtRNA合成酵素2018

    • 発明者名
      理化学研究所
    • 権利者名
      理化学研究所
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-163967

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi