• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

木質系バイオマスを出発物質とした高CO2吸蔵機能を持つ炭素材料の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K05866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 グリーン・環境化学
研究機関京都大学

研究代表者

畑 俊充  京都大学, 生存圏研究所, 講師 (10243099)

研究協力者 本間 千晶  
Bonnamy Sylvie  
Sulistyo Joko  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード木質系バイオマス / CO2吸蔵 / 木質活性炭 / 透過電子顕微鏡 / ガス吸着測定 / 地球温暖化問題 / 画像解析
研究成果の概要

大気圧下でCO2を吸蔵・回収することによって、地球温暖化問題の解決に資する木質活性炭を開発することを目標とする。その基礎的データを集める目的で、鉄錯体、賦活剤の混合比やCNFのフェノール樹脂への添加率を変えたフェノール樹脂の賦活処理により活性炭を作成し、ガス吸着測定と透過電子顕微鏡(TEM)観察結果からその微細空隙構造を解析し、CO2吸着量に対する影響を調べ、賦活剤の添加量に最適値が存在することがわかった。TEM像の画像解析とガス吸着測定から、CO2を効率的に吸着するためにはウルトラミクロ孔まで到達するまでの移動経路を確保することが重要であることが明らかとなった。

自由記述の分野

木質炭素材料学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、炭素の空隙構造を制御することによりなぜCO2吸収能が上がるのかを解明する点で、学術的意義が高い。従来品と比較して圧倒的低コストで製造可能なCO2吸着材を開発することが、地球温暖化問題を解決する糸口になるからである。本研究によって得られる基礎的データは、科学技術イノベーションに寄与し、地球温暖化対策で利用されそこから卓越した成果が期待される。IPCC京都総会で土壌へのバイオ炭投入量が炭素貯留量へ貢献することとなり世界のCO2排出量削減につながる点で、本研究の社会的意義は極めて高いといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi