• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ペロブスカイト多孔質球状粒子による新微構造検知極を有する高性能NOxセンサの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K05878
研究機関一般財団法人ファインセラミックスセンター

研究代表者

高橋 誠治  一般財団法人ファインセラミックスセンター, その他部局等, 主席研究員 (90236290)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードセンサ / NOx / 固体電解質 / 混合伝導体 / 噴霧熱分解法
研究実績の概要

YSZ上に検知極としてLSMを用いることでNOxに応答する電流検出型センサの開発を行っている。LSMは検知と電極の両方の機能を必要とされるため、より活性なLSM粒子を開発することで、高性能NOxセンサの開発を試みた。
LSM活性粒子は、クエン酸を造孔剤として炭化法と噴霧熱分解法を組み合わせた手法で合成した。具体的には、所定比のLa、Sr、Mnの硝酸塩をクエン酸水溶液に溶解し、400℃での噴霧熱分解によってLSM前駆体粉末を調製した。その前駆体粉末を750-1000℃、1-3時間窒素雰囲気中で炭化処理し、最後に1000oC大気中で焼成することでペロブスカイト構造のLSM多孔質球状粒子を調製した。得られた粉末はX線回折実験の結果、どの粒子も炭化処理温度に寄らず単相のペロブスカイト構造であることを確認した。得られた粒子の大きさは約1~3μmで球状であった。炭化処理温度が900 ℃以上の試料では、粒子内部に大きさ100 nm程度の空隙が観察された。
センサ素子は、LSM粒子ペーストとPtペーストをYSZディスクの片側の面にそれぞれ塗布し、電気炉で焼結することで作製した。作製した素子は管状炉中で種々に調合したNOガス(100 cc/min)雰囲気下でポテンシオスタットを用いて電流電圧特性を測定し、定電圧印可時に発生する電流値を読み取ることでセンサ素子として評価した。多孔質球状粒子を用いた電極は、中実球状粒子を用いた電極に比べて応答電流値は小さく、選択応答性は大きくなる結果が得られた。NOガスとベースガスに切り替えたときの応答電流値が90 %に回復するまでの時間(応答速度)を比較したところ、多孔質球状粒子と中実球状粒子を用いた電極における応答速度はそれぞれ、air→NO時で10と16秒でNO→air時で30と39秒と多孔質球状粒子を用いた場合に応答速度が向上することがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多孔質球状粒子を用いたセンサ素子の調製およびNOx応答性能の評価を達成しており、おおむね順調に研究は進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

LSM多孔質球状粒子で検知極を作製しており、電極特性として応答特性は比較的良好な結果となっている。これは、電極中の微細構造(均一な空隙、適度な孔径)が達成されているためガスの透過性がよい結果と思われる。次に電流値を大きくするために、現状の電極上に表満活性点を増加させることを試みる。具体的には、現在の電極上にLSM前駆体溶液を塗布し、低温焼成することで比表面積の大きくし、NOxとの反応特性を向上させる予定である。

備考

LSMのBサイトの部分置換による性能向上。複合置換が有効。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] La0.8Sr0.2MnO3多孔質球状粒子を用いた触媒電極作製とNOxセンサ特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      末廣智、高橋誠治
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 52 ページ: 559-562

  • [備考] 電流検出型ジルコニアNOxセンサの高性能電極材料の開発

    • URL

      http://www.jfcc.or.jp/23_develop/13p17.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi